研究課題/領域番号 |
20K02352
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 広島国際大学 |
研究代表者 |
長嶺 憲太郎 広島国際大学, 健康科学部, 教授 (80412352)
|
研究分担者 |
北川 雅恵 広島大学, 病院(歯), 助教 (10403627)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | LAMP法 / NASH / ミュータンス菌 / ジンジバリス菌 / 口腔内細菌 / う蝕 / 歯周病 / 遺伝子検査 / ストロンチウムアパタイト |
研究開始時の研究の概要 |
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は自覚症状がほとんどなく、その後肝硬変や肝癌へと重症化する厄介な疾患である。近年、この重症化に、う蝕の原因菌であるミュータンス菌の中でもcnm遺伝子とpa遺伝子を発現している悪玉ミュータンス菌の関与が報告されるようになってきた。しかしながら、悪玉ミュータンス菌とNASHとの関連についての詳細な検討は殆どされていない。本研究では、唾液中の悪玉ミュータンス菌を簡便に検出するシステムを構築し、生活習慣と悪玉ミュータンス菌の有無との関係を明らかにすることを目的としている。
|
研究実績の概要 |
本研究では、唾液中に含まれているミュータンス菌の中でもcnm/pa陽性ミュータンス菌を短時間に且つ簡便に検出する方法を確立し、cnm/pa陽性ミュータンス菌の保有頻度と対象者背景との関連性を明らかにすることを目的としている。今回、等温で遺伝子を増幅できるLAMP法を用いた検出法の確立に関する研究を行った。 現在までに、cnm遺伝子を検出するLAMP用プライマーの設計を終了しており、精製したDNAレベルで特異的に検出できることを確認している。今回、更に詳細な検討を行った結果、本技術がcnm遺伝子を十分検出できるレベルであることを確認し、その結果を報告した(Kitagawa et.al. Analytical Biochemistry Volume 605, 113812, 2020)。すなわち、口腔内細菌のうちジンジバリス菌、ソブリヌス菌、カンジダ菌のDNAを鋳型としてLAMP反応を行っても、これらの細菌は検出できなかった。これは、他の細菌と区別して特異的に検出できていることをあらわしている。また、pa遺伝子を検出するLAMP用プライマーの設計も終了しており、精製したDNAレベルで特異的に検出できることを確認している。条件検討の結果、ポリエチレングリコール濃度を8%にすることで短時間に検出することができた。さらに、今回作製したプライマーが、ミュータンス菌以外の口腔常在菌 (ソブリヌス菌、ジンジバリス菌、カンジダ菌) に反応せず、cnm遺伝子とpa遺伝子のみに特異的に反応することも確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度までで、cnm遺伝子およびpa遺伝子を特異的に増幅できるプライマーのの選定は完了した。今後の検討項目は、実際に唾液を用いて検出できるかである。 一方、コロナ禍の影響があり、唾液の採取が思うように進まなかった。このため、予定していたサンプル数を確保できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスの感染法上の分類を2023年5月8日から「5類」に引き下げるとの政府の方針があり、唾液のサンプリングが容易に出来るようになる。唾液のサンプリングから細菌培養までのプロトコルは確立しているので、直ぐに実施できる体制は整っている。
|