研究課題/領域番号 |
20K02518
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
村田 晋也 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 講師 (10580475)
|
研究分担者 |
山内 一祥 佐賀大学, キャリアセンター, 准教授 (90626516)
岸岡 洋介 京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (00773235)
仲道 雅輝 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (90625279)
秦 敬治 岡山理科大学, 教育推進機構, 教授 (50444732)
淺田 隼平 佐賀大学, 全学教育機構, 講師 (50925089)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 大学生の汎用的能力 / リーダーシップ養成 / 研修プログラムの改善・開発 / リーダーシップ / 研修プログラムの構成要素 / 学生の汎用的能力 / 学生の能力開発 / リーダーシップ開発 / 準正課教育 / リーダーシップに関するスキル・マインド |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、学生の汎用的能力(主にリーダーシップとそれに関連する知識・スキル・態度)の養成を狙いとした研修プログラムを大学等の高等教育機関が企画・運営するにあたり、どのような構成要素を組み入れることで研修の効果性を向上し得るかを考察することである。既に大学を卒業し実社会で働くOB・OGを対象とした調査や先行研究のレビュー等をもとに研究代表者・分担者らが大学間連携事業として実施する研修プログラムの構成要素に関する比較考量を行い、取り纏めた結果を公表する予定である。
|
研究成果の概要 |
本研究では、大学生のリーダーシップ養成を目的とした研修プログラムの構成要素について、それらの受講経験を持ち、現在は既に大学を卒業して実社会で活動する卒業生らを対象とした追跡調査を行った。当該プログラムを通して得た経験や学びを実生活の中で活用する機会があるか、また体得したスキルやマインドが現在でも有用であると捉えられているのか等を問うた結果、立場や価値観の異なる他者との関わりの中で自分や組織の目的・課題を考え、協力して活動することを経験し、それを振り返るという一連の過程が有用なものと捉えられているとの示唆を得ることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大学生が在学中に体得するよう期待される汎用的能力は、単に座学を通して知識として蓄積するのみならず、経験と内省により体得することが重要である。本研究は、なかでもリーダーシップに関するスキルやマインドに焦点を当て、大学生が在学中にそれを養成・伸長させる上で有用な研修プログラムの構成要素について、実社会で活動する卒業生らを対象とした調査から明示しようと試みたものである。調査から得られた知見をもとに、現行のプログラムの改善及び新規プログラムの構築に有用な示唆を整理することで実社会からの要請に応えることこそ本研究の社会的意義である。
|