• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代日本の社会意識の構成にみる共生/分断への志向性と学校教育経験との関わりの分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K02571
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

岡本 智周  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60318863)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード共生 / 分断 / 社会意識 / 社会調査 / 学校教育経験 / 社会科教育 / 共生社会 / 世代 / 社会認識 / 戦後 / 初期社会科 / 格差 / 学校知
研究開始時の研究の概要

本研究は、社会意識調査を通して、現在の日本社会に「共生」および「分断」への志向性がどのように構造化しているのか、そこに学校教育での経験と得られた知識・認識がいかに関わるのかを探索するものである。学校教育は社会化の装置であるという点において社会の統合や凝集性を促すものであるが、他方で教育大衆化以降の日本の教育空間はより顕著な選別の場となり、人々の社会意識の懸隔を広める場ともなってきた。「共生」と「分断」への志向性の様態とその背景をみることによって、教育経験を通して伝達される社会統合の論理の社会的帰結を析出することが、本研究の目的である。

研究成果の概要


本研究は、社会意識の分析を通して、現在の日本社会に「共生」ないし「分断」への志向性がどのように構造化しているのか、また、そこに学校教育で得られた経験や知識・認識がいかに関わるのかを探索するものである。そのために、全国の成人を対象とした社会意識調査を2021年1月と2023年2月に2回実施した。
研究期間中に日本の社会意識についての分析を3冊の論稿集にまとめ、発行した。「共生社会」という言葉の認知は教育経験の多寡によって左右されることに加え、高校時代の学びや経験において知的好奇心や探究を重視したことが、「共生社会」についての認識の高まりと有意に関連する傾向が把握された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学校教育は社会化の装置であるという点において社会の統合や凝集性を促すものであるが、他方で教育大衆化以降の日本の教育空間はより顕著な選別の場となり、人びとの社会意識の隔たりを広げる場ともなってきた。「共生」と「分断」への志向性の様態とその背景をみることによって、教育経験を通して伝達される社会統合の論理の社会的帰結を析出することが、本研究の目的である。
戦後社会の変動に伴って変遷をみせてきた中等教育段階の社会科教育内容の特徴を指標とし、それを学習者の世代や生活経験と照応させた分析を行うことで、「社会的凝集性の知識社会学的背景」を解明した点に、本研究の意義がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (7件)

  • [雑誌論文] 「共生社会」の社会的認知の様態と背景、およびその経年変化2024

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      共生学研究

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 共生学会第1回大会の企図――大会運営から考える共生の課題2024

    • 著者名/発表者名
      岡本智周・丹治恭子・坂口真康
    • 雑誌名

      共生学研究

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] パネルディスカッション「共生とは?――共生学会の活動を展望する」2024

    • 著者名/発表者名
      岡本智周ほか
    • 雑誌名

      共生学研究

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育社会学者・馬場四郎における初期社会科終了の経験――「戦後」の途絶の経緯に関する考察2024

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      社会学年誌

      巻: 65 ページ: 95-110

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育社会学者・馬場四郎の社会科教育構想における基礎的社会観――初期社会科論争が見失った社会科学のもう一つの科学性2024

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 69 ページ: 109-125

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2023年調査の概要と、過去の調査結果との比較――共生社会意識の経年変化を概観する2024

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      共生と教育の社会意識――2023年調査報告

      ページ: 11-27

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 歴史学習を介した社会科教育と社会科学教育の接続の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      日本における高大接続の課題――「セグメント化」している現状を踏まえて

      ページ: 49-51

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 渡邉 雅子 著『「論理的思考」の社会的構築 フランスの思考表現スタイルと言葉の教育』2022

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 89 号: 2 ページ: 315-316

    • DOI

      10.11555/kyoiku.89.2_315

    • ISSN
      0387-3161, 2187-5278
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 歴史教育の高大接続の現状と課題――社会科教育と社会科学教育の接続として考える2022

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      共生教育学研究

      巻: 10 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2021年調査の概要と、世代ごとの「共生社会」認識2022

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      コロナ禍のなかの社会意識――2021年調査報告

      ページ: 10-24

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 若年層における「ソーシャルディスタンス」の実践の背景2022

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      コロナ禍のなかの社会意識――2021年調査報告

      ページ: 48-59

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評『国境は誰のためにある?――境界地域サハリン・樺太』2021

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      移民研究年報

      巻: 27 ページ: 73-73

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 共生の教育とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      教育と社会(未来の教育を創る教職教養指針4)

      ページ: 163-179

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「共生社会」という言葉の認知について――調査の概要と経年変化2020

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      共生と分断の社会意識――2019年調査報告

      ページ: 10-21

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 知識習得の社会的意義――分配原理の選好をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      酒井宏明・岡本智周
    • 雑誌名

      共生と分断の社会意識――2019年調査報告

      ページ: 57-64

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 支持政党の有無と社会認識の様態との関連の現状2020

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      共生と分断の社会意識――2019年調査報告

      ページ: 74-79

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 世代ごとの歴史知識・歴史認識の特徴2020

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      共生と分断の社会意識――2019年調査報告

      ページ: 116-123

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「共生社会」の社会的認知の様態とその経年変化――「コロナ禍」による背景の変容に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 学会等名
      第2回共生学会大会・自由論題報告第Ⅰ部会(於・福山市立大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 馬場四郎と初期社会科――「戦後」の取り組みとそれを阻んだもの2022

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 学会等名
      第74回日本教育社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 人文・社会科学を学ぶこと、それ自体について2022

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 学会等名
      早稲田大学オープンキャンパス
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 共生とは?:共生学会の活動を展望する2022

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 学会等名
      共生学会設立大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 歴史教育の高大接続の現状と課題――社会科教育と社会科学教育の接続として考える2022

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 学会等名
      日本学術会議 高大接続を考える分科会 第2回会合
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] カリキュラム政策の変遷と、教育政策を捉える基本的座標軸2020

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 学会等名
      立憲民主党自治体議員ネットワーク オンラインミーティング「特別企画――コロナ対策と学校再開」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 共生と教育の社会意識――2023年調査報告2024

    • 著者名/発表者名
      岡本智周編
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      早稲田大学共生教育社会学研究室
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] コロナ禍のなかの社会意識――2021年調査報告2022

    • 著者名/発表者名
      岡本智周・酒井宏明編
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      早稲田大学共生教育社会学研究室
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 共生と分断の社会意識――2019年調査報告2020

    • 著者名/発表者名
      岡本智周編
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      早稲田大学共生教育社会学研究室
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 「戦後」――じつは不変でも普遍でもない時代

    • URL

      https://www.editus.jp/archives/12256

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 「社会とは何か」を問いながら 格差や分断の問題を多角的に追及/専門演習紹介

    • URL

      https://www.waseda.jp/nyusi/ebro/ug/admissions_jp_2023/index.html#page=123

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 初期社会科の時代――テストは、教える側・学ぶ側双方の評価のために行われる

    • URL

      https://www.editus.jp/archives/11032

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 私たちは「時代ガチャ」に外れた? 若者が屈託なく「親ガチャ」を使う危うさを社会学者が指摘

    • URL

      https://news.allabout.co.jp/articles/o/51693/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 歴史修正主義――わがままな自画像

    • URL

      https://www.editus.jp/archives/8991

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 学校の社会的機能――知識は他人と共有するからこそ意味がある

    • URL

      https://www.editus.jp/archives/6679

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 「科学」と「技術」――大事なのはゴールか、プロセスか

    • URL

      https://www.editus.jp/archives/1441

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi