• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネットいじめの防止を目的とした子どもの情報モラルの獲得を支援するシステム

研究課題

研究課題/領域番号 20K02642
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

西原 陽子  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (70512101)

研究分担者 砂山 渡  滋賀県立大学, 工学部, 教授 (40314398)
山西 良典  関西大学, 総合情報学部, 准教授 (50700522)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードネットいじめの防止 / 投稿の可否の判断 / 悪口投稿の取り下げ / 投稿可否の判断 / ネットいじめ / 指導メッセージ / セルフトーク / 情報モラル
研究開始時の研究の概要

ネットいじめを真に防止するには、子どもが情報に対するモラルを持ち、インターネットへの投稿の可否を判断する力を獲得する必要がある。本研究では、子どもに投稿可否判断力を獲得させるために、子どもの投稿に対し、評価と指導を行う新しいインタラクションシステムを提案する。投稿の評価では、投稿が他者にとって有害な情報を含むか否かを判定する。投稿に対する指導では、投稿の内容の評価結果や子どもの発達段階に応じたインタラクションを行う。提案するシステムにより子どもにインターネットへの投稿可否判断力を獲得させ、システムがない場合でも適切な投稿を可能にすることが目的である。

研究成果の概要

本研究では,ネットいじめの防止を目的として,子どもの情報モラルの獲得を支援する情報システムに関する研究を行った.ネットいじめの防止では,情報科学分野において,情報フィルタリング技術の研究が進められている.フィルタリングをかけることにより,ネットいじめに関わる情報の投稿を防ぐことができる.しかし,フィルタリングの設定はユーザやサービス提供者に委ねられており,いつでもフィルタリングを外すことが可能である.本研究では,フィルタリング技術がなくとも,ネットいじめに関わる情報の投稿をしないで済むように,子どもに投稿しようとする情報の是非を判断することを支援する情報システムを提案した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の意義は,子どもが情報発信において自ら是非を判断できるようになることを支援する情報システムを提案した点にある.情報技術の多くは人の労力を助けるものであるが(例えば,スマートフォン),情報技術がない状況ではできないことが増えてしまっては,真に役立つ情報技術といえない可能性がある.本研究で提案した情報システムは,人の能力を鍛えるために使うものである.一度,投稿の是非を判断できるようになれば,この情報システムがない状況であっても,ユーザは適切に投稿の是非を判断し,投稿ができるようになる.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A Generation Method for the Discussion Process Model during Research Progress Using Transitions of Dialog Acts2021

    • 著者名/発表者名
      Yoko Nishihara, Seiya Tsuji, Wataru Sunayama, Ryosuke Yamanishi, and Shiho Imashiro
    • 雑誌名

      International Journal On Advances in Systems and Measurements

      巻: 14 ページ: 17-26

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] セルフトークメッセージの呈示による悪口投稿取り下げの効果分析2021

    • 著者名/発表者名
      西原陽子,藤堂悠杜,山西良典
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌A

      巻: 104 ページ: 19-26

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Human Values Estimation on News Articles through BERT-extracted Opinion Expressions2022

    • 著者名/発表者名
      Yihong Han, Yoko Nishihara, and Junjie Shan
    • 学会等名
      The 27th International Conference on Technologies and Applications of Artificial Intelligence
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Applying Existing Datasets as a Pseudo Corpus for Sentiment Representation on Social Media2022

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Yamanishi, Hoshu Takemoto, Yoko Nishihara, Mitsuo Yoshida, Tomoko Ohsuga, Keizo Oyama
    • 学会等名
      the 26th International Conference on Knowledge Based and Intelligent Information and Engineering Systems
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 攻撃的コメントの発信抑制に向けたオンラインコメントの受け手の精神ダメージ推定2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤誠基,砂山渡,服部峻
    • 学会等名
      第30回人工知能学会インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日常のSNSコメントに対する褒めリプライの自動生成システム2022

    • 著者名/発表者名
      藤原弘貴,砂山渡,服部峻
    • 学会等名
      第30回人工知能学会インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 新聞記事におけるBERTに基づく意見文抽出を用いた価値観推定2022

    • 著者名/発表者名
      韓 毅弘, 西原 陽子, Shan Junjie
    • 学会等名
      第29回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ラベルなし対話スクリプトとNext Sentence Predictionを用いたテキストグループチャットにおける返信関係の判別2022

    • 著者名/発表者名
      Shan Junjie, 西原 陽子, 韓 毅弘
    • 学会等名
      第29回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Identifying Reply-to Relation in Textual Group Chat using Unlabeled Dialogue Scripts and Next Sentence Prediction2022

    • 著者名/発表者名
      Junjie Shan, Yoko Nishihara, and Yihong Han
    • 学会等名
      The 27th International Conference on Technologies and Applications of Artificial Intelligence
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 既存データセットへの尤度分布による意見文の性質表現 -擬似コーパスとしての既存データセット集合の利活用の可能性-2022

    • 著者名/発表者名
      竹元亨舟,山西良典,西原陽子,吉田光男,大須賀智子,大山敬三
    • 学会等名
      第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] オンラインチャットにおける誹謗中傷コメントの発信を未然に防止する機能2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤誠基・砂山渡
    • 学会等名
      第35回人工知能学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ツイート中の感情表現単語の使用割合に基づく性格推定支援2021

    • 著者名/発表者名
      工藤裕登・砂山渡
    • 学会等名
      第35回人工知能学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 複数コーパスへの尤度分布による意見文の性質表現2021

    • 著者名/発表者名
      山西良典,竹元亨舟,西原陽子,吉田光男
    • 学会等名
      NII IDRユーザフォーラム 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Do the Number of Creators and Their Conversations Affect Re-Evaluation of a Familiar Place in Making a Tourist Map?,2021

    • 著者名/発表者名
      Yoko Nishihara, Xinran Lin, and Ryosuke Yamanishi
    • 学会等名
      The Fourteenth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] リフレーミングを用いた文章表現の置換による対人印象改善2021

    • 著者名/発表者名
      山中大輝,砂山渡
    • 学会等名
      第26回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] 推定方法、及び、情報処理装置2022

    • 発明者名
      西原陽子,岡田志麻,山浦一保,単駿傑,韓毅弘
    • 権利者名
      西原陽子,岡田志麻,山浦一保,単駿傑,韓毅弘
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi