• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プログラミング的思考を育成するSTEM教育を担う初等教員養成カリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02745
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関学習院大学 (2022-2023)
関東学院大学 (2020-2021)

研究代表者

小原 豊  学習院大学, 文学部, 教授 (20375455)

研究分担者 礒田 正美  筑波大学, 人間系, 教授 (70212967)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードプログラミング的思考 / STEM教育 / 初等教員養成 / 教員養成
研究開始時の研究の概要

本研究は,プログラミング的思考をSTEM教育を通して育成する先導的な授業実践を質保証する上で,領域横断的な論理的思考と課題解決能力を着実に育成できる指導力をもった小学校教員を養成する相関カリキュラムを開発するものである。
その為に,先ず,日本の教職課程シラバスの範囲と配列を分析し,次に,コンピュテーショナル・シンキングの評価規定を照合しつつ,STEM教育を実践する具体的な条件の明確化と教員志望学生による段階的修得のベンチマークを設定する。そして,カリキュラム相関化によるプログラミング的思考の拡充可能性を授業分析によって実証的に明らかにする。

研究成果の概要

本研究の成果として,STEM教育を通したプログラミング的思考を育成できる確かな指導力をもった小学校教員を養成する相関カリキュラムを開発し,初等教員養成課程において検証した。その過程における試行及び論考は、学術研究論文及び国内外での学会発表として広く公開している。また、教職科目「ICT活用の理論と実践」及び「初等算数科教育法」において、科学・技術・工学・数学の教育分野を統合するような教材研究と模擬授業実践を軸とした過程を設計の上で実践した最終成果は、授業プロトコル分析及びコンピュテーショナル・シンキングの評価規定を基軸として検証され、2024年度の国際数学理科教育学会において研究発表する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義や社会的意義は、Society5.0社会に対応する初等教員養成の在り方の解明と精緻化である。現在,子ども達の資質・能力育成が謳われ,初等教育及びその成立の根本を担う教職課程においてコンピテシーベースの再編が求められている。我が国の産業競争力の源泉となる人材を育成する上で,科学・技術・工学・数学を領域横断的に学ぶ STEM 教育の実現を図るという喫緊の課題への教師教育の視座からの対応が必要である。本研究は,これらの社会的な要請や研究動向を鑑み,新世代の初等教育を担う小学校教員養成はいかなる条件の相関カリキュラムで実現するかという学術的かつ切実な問いを実証的に探究した。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] 教職課程における科目「ICT活用の理論と実践」実施に伴う諸課題2023

    • 著者名/発表者名
      小原 豊
    • 雑誌名

      学習院大学教職課程年報

      巻: 9 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reciprocalization of Mathematics Learning in Web Collaboration System2020

    • 著者名/発表者名
      Yutaka OHARA
    • 雑誌名

      関東学院大学人間環境学会紀要

      巻: 33 ページ: 23-28

    • NAID

      40022422817

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aspects of Prospective Elementary Teachers' Views on Authentic Learning in Mathematics via Case Method2020

    • 著者名/発表者名
      Yutaka OHARA
    • 雑誌名

      関東学院大学人間環境学会紀要

      巻: 34 ページ: 37-43

    • NAID

      40022532315

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ウェアラブル型アイトラッカーの教育臨床的可能性2024

    • 著者名/発表者名
      小原 豊
    • 学会等名
      日本児童学会 令和5年度学校教育研究部会 研究発表要旨
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 生成AIの教育利用の試案における数学科教員志望学生の解釈2023

    • 著者名/発表者名
      小原 豊
    • 学会等名
      数学教育学会2023年度夏季研究会(関東エリア)研究発表集
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 数学教育研究におけるテキストマイニングの意義と課題2023

    • 著者名/発表者名
      小原豊, 梅宮亮
    • 学会等名
      数学教育学会2023年度夏季研究会(関東エリア)研究発表集
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Practical Research on Performance in STEM Education: Focusing on Awareness of Auxiliary Lines for Geometric Problems using an Eye-Tracker2023

    • 著者名/発表者名
      Yutaka OHARA
    • 学会等名
      Asian Technology Conference in Mathematics: ATCM 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Practice of Student-Centered Interaction as STEM Education in Elementary Teachers Training Course by LoiLoNote2023

    • 著者名/発表者名
      Yutaka OHARA
    • 学会等名
      International Conference of Society for Mathematics and Science Education (ICSME2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Turning Point of Japanese Lesson Study towards 20302023

    • 著者名/発表者名
      Yutaka OHARA
    • 学会等名
      Thailand Lesson Study incorporated with Open Approach 2023 (TLSOA)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校教員による授業支援アプリの使用傾向の規定因2022

    • 著者名/発表者名
      赤羽泰、小原豊
    • 学会等名
      日本科学教育学会第46回年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] VRによる模擬修学旅行の教育効果2022

    • 著者名/発表者名
      堀田しおり、井口泰斗、木村竜也、小原豊
    • 学会等名
      日本情報教育学会第5回研究会発表
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Prospective Teachers' Views on Cloud-Based Platform in STEM Education2022

    • 著者名/発表者名
      Yutaka OHARA
    • 学会等名
      International Conference of Society for Mathematics and Science Education (ICSME2021)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Practice of Computer Supported Collaborative Arithmetic Learning using Log Analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Tai AKAHANE, Yutaka OHARA
    • 学会等名
      International Conference of Society for Mathematics and Science Education (ICSME2021)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校児童のコンピュテーショナル・シンキング促進に関する実践研究2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木愛加, 嘉松稜也, 岡田琉星, 新井鈴菜, 笹川桃花, 大森勇弥, 赤羽泰, 小原豊
    • 学会等名
      日本情報教育学会第4回研究会発表大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Perspective on STEM Education for Computational Thinking in Primary Teachers Training2021

    • 著者名/発表者名
      Yutaka OHARA
    • 学会等名
      The 9th Conference of International Society for Science and Mathematics Education
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校算数における連比の教材化再考に関する意義と課題2020

    • 著者名/発表者名
      小原 豊
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi