研究課題/領域番号 |
20K02746
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 鎌倉女子大学 |
研究代表者 |
田村 にしき 鎌倉女子大学, 児童学部, 准教授 (50613494)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 音楽科教育 / 日本の伝統音楽 / 能 / 謡 / fNIRS |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題の目的は、能楽を小学校で導入する際の、効果的な教授方法を確立することである。 筆者はこれまで日本の伝統音楽の指導方法に関する研究を継続してきたが、日本の伝統音楽独自の身体の使い方、発声、息遣いが、児童の歌声や感性に与える影響は未解明である。そこで、小学校第4学年児童に1年間、能の検証授業と授業外における能の謡(うたい)の稽古を継続的に実施し、児童が能の謡を歌う声と身体感覚の変化と、能の謡の聴取時と歌唱時における脳血流量の変化を明らかにする。この結果に基づいて、日本の伝統音楽が児童の身体や感性に与える影響を科学的に検証し、児童の感受の仕方や身体感覚に合った教材開発や指導に繋げる。
|
研究実績の概要 |
本研究課題では、小学校第4学年児童に1年間、能の学習プログラムと、授業外における能の謡(うたい)の稽古を継続的に実施し、音声学的評価と脳神経学的所見による分析を行った。 音声学的評価については、能の学習プログラムの授業第1回、第2回、第3回の児童の歌声の変化について、教材の《高砂》待謡の中のうたい方が特徴的な歌唱部分の音声を取り出し、①リニアスペクトラム(Linear Spectrum)、②Mel Spectrum(メルスペクトラム)、③MFCC(メル周波数ケプストラム係数)を用いた分析を試み、学習を積み重ねるごとに響きのある豊かな歌声になっていることが確認できた。さらに、学習を積み重ねることで、能のうたい方の特徴が出てきているかを検証するため、講師の歌声の音声データも上記の方法で分析し、児童の歌声のデータと比較した。 脳神経学的所見では、授業第1回、第2回、第3回の授業後に、fNIRSを用いて《高砂》待謡の聴取時及び歌唱時における前頭葉の脳血流量を測定し、酸素化ヘモグロビン濃度長の変化を検証した。謡の聴取の実験においては、学習を積み重ねるごとに、酸素化ヘモグロビンの濃度がマイナスになる傾向があり、沈静化・没頭している状態になる傾向がみられた。また、児童が歌唱をしている際の脳活動については、酸素化ヘモグロビンの濃度がプラスになる傾向があり、特に、前頭葉の前頭極の部分が賦活する傾向がみられた。
|