• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

総合的な生活支援力を育成する家庭科教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02755
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関福島大学

研究代表者

角間 陽子  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (70342045)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード家庭科教育 / 生活を支援する力 / 生活の総合性に対する認識 / 生活の行為・活動 / 生活資源 / 高齢者疑似体験 / 支援や協働の力 / 学習指導提案 / 生活の支援や協働 / 高齢者 / 生活の総合的な理解 / 生活資源の社会的活用 / 他者の生活支援 / 生活課題の解決 / 生活支援力
研究開始時の研究の概要

本研究は、他者との協働や生活の外部との連携を前提とすることにより、家庭科の問題解決学習において、生活構造を総合的に捉える能力を涵養する。また、他者の生活支援という視点を導入することによって、生活体験や生活の営みに係る活動を担う機会の少ない生徒が生活の知識やスキルを学ぶ必然性を高め、それらを社会的に活用できる力、すなわち生活支援力を育成する家庭科の教育プログラムについて検討するものである。

研究成果の概要

家庭科の問題解決学習において、問題の本質を捉え実効性のある解決策を構想できる学習指導として、生活の総合性に対する認識を深め、他者の生活を支援したり、他者と協働する視点からの教育プログラムを開発した。支援する他者とその生活とを系統的に理解できるよう、まずは中学校の家庭分野で具体的な場面での生活の行為・活動を可視化するとともに、その過程で生じる負担・困難を軽減・支援する生活資源への気付きを促す高齢者疑似体験の内容と方法を検討した。併せて作成した体験実習との関連を図った題材計画の一部を試行した結果、高齢者の生活の負担・困難に対する認識に加えて、生活の行為・活動への理解についても有効性が確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義に、家庭科教育の可能性を拓くという点が挙げられる。学びの対象である生活の範囲が拡大し、家庭だけでなく地域・社会をも視野に入れた問題の解決を図る資質・能力を涵養する指導の充実が喫緊の課題である中、本研究は生活に対する総合的な認識を深める過程を組み入れ、他者及び生活の外部にある組織等との協働・連携を前提とした学習指導を具体化することで、この課題に寄与するものである。
また、生活に困難を感じたり包括的な生活支援を必要としたりする人々が増加する昨今、他者や地域の支え手の育成や生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)等の専門職の研修においても貢献し得るという社会的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 中学校家庭分野における支援や協働の力の育成を志向した学習指導の提案―生活の行為・活動や生活資源への気付きを促す高齢者疑似体験―2024

    • 著者名/発表者名
      角間陽子
    • 雑誌名

      東北家庭科教育研究

      巻: 22 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生活の支援や協働における家庭科教育の可能性―生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)に着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      角間陽子
    • 雑誌名

      東北家庭科教育研究

      巻: 21 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生活課題を解決する学びとケイパビリティ―中学校家庭分野における支援と協働の事例を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      角間陽子
    • 雑誌名

      東北家庭科教育研究

      巻: 20 ページ: 27-33

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 中学校家庭分野における支援や協働の力の育成を志向した学習指導の提案―生活の行為・活動や生活資源への気付きを促す高齢者疑似体験―2023

    • 著者名/発表者名
      角間陽子
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 生活の行為・活動からみた大学生の生活認識2022

    • 著者名/発表者名
      角間陽子
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会第65回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 生活の支援や協働における家庭科教育の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      角間陽子
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会東北地区会2022年度(第45回)大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 生活課題を解決する学びとケイパビリティ―中学校家庭分野における支援と協働の事例を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      角間陽子
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会東北地区2021年度(第44回)大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 生活課題の解決を図る学びにおける生活の総合性に対する認識の検討2021

    • 著者名/発表者名
      角間陽子
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 福島大学学術機関リポジトリ FUKURO

    • URL

      http://hdl.handle.net/10270/5827

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi