• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

類推において必要な知識の想起を促進する方法とその評価法に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02828
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関東京理科大学 (2023)
大分大学 (2020-2022)

研究代表者

中川 裕之  東京理科大学, 理学部第一部数学科, 准教授 (00450156)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード類推 / 想起 / 評価 / 知識の想起
研究開始時の研究の概要

新学習指導要領では問題発見が重視されている。発見方法である類推を活用するには適切なベースを想起する必要があるが,このベースの想起に課題があることが指摘されている。そこで,本研究では,ベースの想起や想起したベースの評価を促進する方法を開発することと,ベースを想起する能力の変容を捉える水準を設定することを目的とする。
これらの導出にあたっては,認知科学と数学教育学の研究成果を融合させる理論研究に加えて,調査研究や実験授業を通して質的に分析して有効性を実証することで,すぐにでも日常の学習指導や評価に活用できるツールを学校現場に提供することを目指す。

研究成果の概要

類推においてベースの想起や評価を促進する方法を理論的・実証的に導出した。数学者であるポリアやオイラーの著書を分析して彼らの類推を評価する方法を導出した。そして、公立や国立の中学校の生徒を対象とした授業実践において、導出した方法を指導し、生徒がどのように使うかを調査した。その結果、生徒たりは指導した方法を使って類推を評価しており、導出した方法の有効性を明らかにできた。その評価方法とは、ターゲット周辺の複数の対象でベースからターゲットに写像する関係が成り立つかを調べることである。数学者が用いる方法から中学生が使うことができる方法を導出することができたことが本研究の成果である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の最も大きな成果はベースを評価する方法を導出できたことである。
本研究では中学生を対象とした検証が中心であったけれども、導出した方法は小学校から大学までの数学の授業でも活用できる可能性が高い。また、認知科学ではベースの想起、評価に関する研究では理科を題材とすることが多いため、認知科学の知見の適用範囲を数学にまで広げた点でも意義がある。
また,学校現場では問題を発見、解決することはよく行われているけれども,その評価は教師が行っていることがほとんどである。そのため、生徒が自らの類推を評価する方法を学校現場に提示できたことは数学科の授業の在り方を大きく変える可能性もある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (21件) (うち国際共著 1件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 15件) 学会発表 (11件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 知識構成における類比の可能性を確認することで類推を評価する方法について -類推した推測を評価するEulerの手法を手がかりとして-2024

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会数学教育学論究

      巻: 104 ページ: 3-17

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 情報科指導法における「問題解決」の指導についての実践的検討2024

    • 著者名/発表者名
      清水克彦,中川裕之,田巻公貴,近藤孝樹
    • 雑誌名

      東京理科大学教職教育研究

      巻: 9 ページ: 43-54

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 数学の授業における類推で適応を促す方法に関する理論的考察-再表象による適応に焦点を当てて-2023

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第56回秋期研究大会発表集録

      巻: 56 ページ: 56-72

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校における教科に固有な非認知能力と認知能力の関係―国語科と算数科での教師による評価に着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 樹夫,島田 英昭,吉川厚,西一夫,永田潤一郎,中川裕之
    • 雑誌名

      第49回日本教科教育学会全国大会論文集

      巻: 49 ページ: 105-106

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 数学教育研究における装置とは何か:回折的方法論の視座から2023

    • 著者名/発表者名
      中川裕之,和田信哉,影山和也,上ヶ谷友佑
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 47 ページ: 443-444

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 類推的ずらしを用いた数学の問題解決における適応過程の分析と考察2023

    • 著者名/発表者名
      丸山圭貴,中川裕之
    • 雑誌名

      大分大学教育学部研究紀要

      巻: 44(2) ページ: 195-208

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校数学における課題設計原理の開発の実際―証明のよみから命題の発見につなげる活動に焦点を当てて―2022

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第10回春期研究大会論文集

      巻: 10 ページ: 157-164

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師の評価:算数科の領域「数と計算」における評価の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      榎本哲士,中川裕之,佐々祐之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第10回春期研究大会論文集

      巻: 10 ページ: 29-46

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 類推に拠る問題解決における適応の様相に関する一考察-中学生の解法の捉え方の変容に着目してー2022

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第55回秋期研究大会発表集録

      巻: 55 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:中学校数学における「数学全般」に関する調査結果の考察2021

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第8回春期研究大会論文集

      巻: 8 ページ: 209-216

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 数学教育の内容・活動に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:調査と分析の方法2021

    • 著者名/発表者名
      吉川厚,中川裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第8回春期研究大会論文集

      巻: 8 ページ: 205-208

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 類推した推測を評価する方法に関する研究―類比の可能性を確認するEuler の手法を手がかりとして―2021

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第54回秋期研究大会発表集録

      巻: 54 ページ: 9-16

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 平方根の授業における考察対象の進化論的発展の様相2021

    • 著者名/発表者名
      和田信哉,上ヶ谷友佑,影山和也,中川裕之,山口 武志
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌数学教育学研究

      巻: 27(1) ページ: 15-32

    • NAID

      40022779148

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japanese teachers’ mental readiness for online teaching of mathematics following unexpected school closures2021

    • 著者名/発表者名
      Taro Fujita, Hiroyuki Nakagawa, Hiroyuki Sasa, Satoshi Enomoto, Mitsunori Yatsuka & Mikio Miyazaki
    • 雑誌名

      International Journal of Mathematical Education in Science and Technology,

      巻: Online 号: 10 ページ: 1-20

    • DOI

      10.1080/0020739x.2021.2005171

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 数学の授業における考察対象の存在論的様相の分析方法論―構成主義と記号論の相補的利用―2021

    • 著者名/発表者名
      上ヶ谷友佑,和田信哉,中川裕之,影山和也,山口武志
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 44(3) ページ: 29-42

    • NAID

      40022781914

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 数学の授業における考察対象の存在論的様相の顕在化─Eulerの活動と数学の授業における考察対象の進化論的発展の対比を通して─2021

    • 著者名/発表者名
      和田信哉,上ヶ谷友佑,中川裕之,影山和也,山口武志
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌数学教育学研究

      巻: 26(2) ページ: 31-43

    • NAID

      40022523033

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:「正の数・負の数」に関する調査結果の考察2020

    • 著者名/発表者名
      中川裕之,佐々祐之,榎本哲士
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第7回春期研究大会論文集

      巻: 7 ページ: 255-263

    • NAID

      40022494216

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:中学校数学における「探究的証明」に関する調査結果の考察2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,茅野公穂,中川裕之,吉川厚,清水静海,岩永恭雄
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第7回春期研究大会論文集

      巻: 7 ページ: 271-276

    • NAID

      120007113402

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:評価を多層化する方法の提案2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,吉川厚,中川裕之,藤田太郎, 清水静海, 岩永恭雄
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 44 ページ: 537-538

    • NAID

      130007945566

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 関数の考えを育む授業―中学校数学科「関数」領域とのつながりをふまえて―2020

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 597 ページ: 20-23

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ターゲット周辺の対象で写像内容の成立を調べる方法による類推した推測の評価について2020

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第53回秋期研究大会発表集録

      巻: 53 ページ: 349-352

    • NAID

      40022491983

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 回折的方法論に基づく数学教育研究の展望と課題2023

    • 著者名/発表者名
      和田信哉,影山和也,上ヶ谷友佑,中川裕之
    • 学会等名
      全国数学教育学会第 5 8 回研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 数学教育研究における回折的方法論の提案:平方根の授業の再分析を通じて2023

    • 著者名/発表者名
      和田信哉・上ヶ谷友佑・影山和也・中川裕之
    • 学会等名
      全国数学教育学会第 5 9 回研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:中学校数学における「数学全般」に関する調査結果の考察2021

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 学会等名
      日本数学教育学会第8回春期研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学教育の内容・活動に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:調査と分析の方法2021

    • 著者名/発表者名
      吉川厚,中川裕之
    • 学会等名
      日本数学教育学会第8回春期研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価-非認知能力の評価を決定付ける媒介モデルの比較を通して-2021

    • 著者名/発表者名
      岩田 耕司,吉川 厚,中川裕之,榎本哲士,宮崎樹夫
    • 学会等名
      日本科学教育学会第45回年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 類推した推測を評価する方法に関する研究―類比の可能性を確認するEuler の手法を手がかりとして―2021

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 学会等名
      日本数学教育学会第54回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:「正の数・負の数」に関する調査結果の考察2020

    • 著者名/発表者名
      中川裕之,佐々祐之,榎本哲士
    • 学会等名
      日本数学教育学会第7回春期研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:中学校数学における「探究的証明」に関する調査結果の考察2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,茅野公穂,中川裕之,吉川厚,清水静海,岩永恭雄
    • 学会等名
      日本数学教育学会第7回春期研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:評価を多層化する方法の提案2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,吉川厚,中川裕之,藤田太郎, 清水静海, 岩永恭雄
    • 学会等名
      日本科学教育学会第44回年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ターゲット周辺の対象で写像内容の成立を調べる方法による類推した推測の評価について2020

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 学会等名
      日本数学教育学会第53回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学の授業における考察対象の在り方:身体論 的視座からみた記号のクラスの変動分析2020

    • 著者名/発表者名
      影山和也,上ヶ谷友佑,和田信哉,中川裕之,山口武志
    • 学会等名
      全国数学教育学会第53回研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 新しい算数教育の理論と実践(溝口達也編著,第7章第3節(pp.147-154)を執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091072
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 研究者情報データベース:中川裕之

    • URL

      https://www.tus.ac.jp/ridai/doc/ji/RIJIA01Detail.php?act=&kin=ken&diu=775e

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 中川裕之研究室

    • URL

      http://kitchom.ed.oita-u.ac.jp/mathedu-nakagawa/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi