研究課題/領域番号 |
20K02899
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 函館工業高等専門学校 |
研究代表者 |
下郡 啓夫 函館工業高等専門学校, 一般系, 教授 (00636392)
|
研究分担者 |
平嶋 宗 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (10238355)
有賀 てるみ (有賀三夏) 東北芸術工科大学, 基盤教育研究センター, 講師 (40643755)
澤田 陽一 岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教 (50584265)
藤原 宗幸 広島商船高等専門学校, その他部局等, 講師 (00881004)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | W型問題解決 / 観察 / STEAM / 探究と創造の往還 / SECIモデル / センスメイキング / 知覚 / 思考 / 実行 / Visible Thinking / 知識構成型ジグソー法 / 汎用的論理思考力 / 芸術 / 創造性 / 対話型鑑賞 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究はまず、科目問わず必要となる、狭義の論理的思考力、すなわち汎用的論理思考力と美術の関係性の調査を行う。その関係性調査で特定された汎用的論理思考力を基盤とする、W型問題解決リテラリー育成のための、対話型鑑賞プログラムの開発する。最終的には、開発した対話型鑑賞プログラムからW型問題解決の方法論の1つであるミニ移動大学を実施し、対話型鑑賞プログラムの効果測定を行うものである。
|
研究実績の概要 |
STEAM教育における「探究と創造の往還」(大谷 2022)における,探究サイクルと創造サイクルの結節点である,「質問を特定する」フェーズは,質的分析と量的分析の両立が求められる。この点,W型問題解決における、実験科学と野外科学との関係に類似している。 そのため、この2つの方法論の育成方法を検討した。 また、知覚-思考-実行の3つのフェーズから、汎用的論理思考の育成プログラムを育成する必要があるとの考えから,中学生向けに開発し,実行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
知覚-思考-実行の3つのフェーズからなる,汎用的論理思考の育成教育プログラムは,前過程として,好奇心の醸成を組み込んで,中学生対象に実施することができた。しかし,探究と創造の往還とW型問題解決における観察の課題については,研究分担者の所属機関での実施1回しか行うことができず,そこからのフィードバックと再検討を行うことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,STEAMにおける「探究と創造の往還」とW型問題解決、ともに課題となる観察から共感を生み出す方法論を検討する。その際、ハーバード大学の研究プロジェクト、プロジェクト・ゼロのVisible thinkingと、チクセントミハイおよびハワード・ガードナーが検討していた創造性の知見を取り入れる。
|