研究課題/領域番号 |
20K02904
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
辻山 洋介 千葉大学, 教育学部, 准教授 (10637440)
|
研究分担者 |
榎本 哲士 信州大学, 教育学部, 講師 (60758811)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 問題設定 / 議論 / argumentation / 証明 / 証明活動 / proving / 学習過程 / 説明 / 数学教育 / proof / 議論(argumentation) |
研究開始時の研究の概要 |
児童・生徒が自立的・協働的に証明問題の発見・解決に取り組む活動の重要性が指摘されているが,その活動を学校数学の学習場面で実現する具体的な方法は明らかではない。そこで,本研究は,「問題設定」の文脈に証明活動を位置付けた上で,「議論」において児童・生徒が蓋然的な論を自立的に立てる局面と,多様な論を協働的に分析する局面に焦点を当てた学習過程を構築する。そして,学習過程を小学校及び中学校の題材に即して具体化して実践し,その結果を分析することによって,学習過程の有効性を検証する。 学習過程の立案/調査の計画・実施/調査の分析/学習過程の再検討のサイクルを繰り返すことによって研究を進める。
|
研究成果の概要 |
本研究は「問題設定における議論の蓋然性と多様性に着目した証明活動の学習過程とは何か」という問いについて理論と実践の両面から考察を行った。その結果,出発点の命題の証明,新たな問題の設定,その問題の解決,理由の把握からなる学習過程を構築した。そして,小・中学校における実践を通して,学習過程の有効性の検証と洗練を行うとともに,証明を含みより広く「理由の説明」に拡張した学習過程の可能性を提示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果の学術的意義は,証明活動を問題設定の文脈に位置付けることで,創造的・社会的な過程として証明活動を実現する手立てを明らかにしたこと,並びに,議論の蓋然性と多様性に着目することで,同じことが成り立つ場合と成り立たない場合(不具合)の両方に焦点を当てた学習過程を構築した点にある。 実践上の意義は,「問題発見・解決の過程」を重視した深い学びを,証明という算数・数学科の中核的な内容に応じて実現する手立てを,出発点の命題の証明,新たな問題の設定,その問題の解決,理由の把握からなる学習過程の形で提示した点にある。
|