• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

問題設定における議論の蓋然性と多様性に着目した証明活動の学習過程の構築と検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K02904
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

辻山 洋介  千葉大学, 教育学部, 准教授 (10637440)

研究分担者 榎本 哲士  信州大学, 教育学部, 講師 (60758811)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード問題設定 / 議論 / argumentation / 証明 / 証明活動 / proving / 学習過程 / 説明 / 数学教育 / proof / 議論(argumentation)
研究開始時の研究の概要

児童・生徒が自立的・協働的に証明問題の発見・解決に取り組む活動の重要性が指摘されているが,その活動を学校数学の学習場面で実現する具体的な方法は明らかではない。そこで,本研究は,「問題設定」の文脈に証明活動を位置付けた上で,「議論」において児童・生徒が蓋然的な論を自立的に立てる局面と,多様な論を協働的に分析する局面に焦点を当てた学習過程を構築する。そして,学習過程を小学校及び中学校の題材に即して具体化して実践し,その結果を分析することによって,学習過程の有効性を検証する。
学習過程の立案/調査の計画・実施/調査の分析/学習過程の再検討のサイクルを繰り返すことによって研究を進める。

研究成果の概要

本研究は「問題設定における議論の蓋然性と多様性に着目した証明活動の学習過程とは何か」という問いについて理論と実践の両面から考察を行った。その結果,出発点の命題の証明,新たな問題の設定,その問題の解決,理由の把握からなる学習過程を構築した。そして,小・中学校における実践を通して,学習過程の有効性の検証と洗練を行うとともに,証明を含みより広く「理由の説明」に拡張した学習過程の可能性を提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果の学術的意義は,証明活動を問題設定の文脈に位置付けることで,創造的・社会的な過程として証明活動を実現する手立てを明らかにしたこと,並びに,議論の蓋然性と多様性に着目することで,同じことが成り立つ場合と成り立たない場合(不具合)の両方に焦点を当てた学習過程を構築した点にある。
実践上の意義は,「問題発見・解決の過程」を重視した深い学びを,証明という算数・数学科の中核的な内容に応じて実現する手立てを,出発点の命題の証明,新たな問題の設定,その問題の解決,理由の把握からなる学習過程の形で提示した点にある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (17件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 数学的問題設定における証明の活用の様相~「数と式」の授業における生徒の問題設定の過程~2022

    • 著者名/発表者名
      辻山洋介・垣野内将貴・佐久間淳一
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 46 号: 2 ページ: 187-208

    • DOI

      10.14935/jssej.46.187

    • ISSN
      0386-4553, 2188-5338
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教師による生徒の非認知的スキルの評価要因に関する研究―中学校数学科「データの活用」領域における調査結果の考察―2022

    • 著者名/発表者名
      青山和裕・辻山洋介・小松孝太郎・永田潤一郎・吉川厚
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 46 号: 1 ページ: 91-103

    • DOI

      10.14935/jssej.46.91

    • ISSN
      0386-4553, 2188-5338
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 数学的問題設定における証明の活用の様相:「数と式」の授業における生徒の問題設定の過程2022

    • 著者名/発表者名
      辻山洋介, 垣野内将貴, 佐久間淳一
    • 雑誌名

      日本科学教育学会誌『科学教育研究』

      巻: 46(2)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japanese teachers’ mental readiness for online teaching of mathematics following unexpected school closures2021

    • 著者名/発表者名
      Taro Fujita, Hiroyuki Nakagawa, Hiroyuki Sasa, Satoshi Enomoto, Mitsunori Yatsuka, Mikio Miyazaki
    • 雑誌名

      International Journal of Mathematical Education in Science and Technology

      巻: Latest articles ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Toulmin analysis of meta-mathematical argumentation in a Japanese grade 8 classroom2021

    • 著者名/発表者名
      Reid, D., Shinno, Y., Komatsu, K., & Tsujiyama, Y.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 44th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education

      巻: 1 ページ: 251-259

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Toulmin analysis of meta-mathematical argumentation in a Japanese grade 8 classroom2020

    • 著者名/発表者名
      Reid, D., Shinno, Y., Komatsu, K., & Tsujiyama, Y.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 44th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education

      巻: Interim Vol ページ: 475-483

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 小学校算数科に固有な非認知能力と認知能力の関係:教師による非認知能力の評価と学力テストの結果の考察2023

    • 著者名/発表者名
      辻山洋介・榎本哲士・青山和裕・山崎美穂・吉川厚
    • 学会等名
      日本教科教育学会 第49回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 数学的問題設定における証明の活用に着目した授業設計に関する研究の課題と展望2023

    • 著者名/発表者名
      辻山洋介・木暮亮太
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第47回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 数学的問題設定における証明の活用に着目した中学校数学科授業の設計と実践:図形領域での「仮定を変えても同じ結論が成り立つか」の探究における証明の活用の実際2023

    • 著者名/発表者名
      加藤幸太・辻山洋介
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第47回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 数学的問題設定における証明の活用に着目した中学校数学科授業の設計と実践:「図形の合同」における作図の証明についての授業の概要2023

    • 著者名/発表者名
      柴田義之・四之宮暢彦・小泉泰彦・垣野内将貴
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第47回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 問題設定における方程式の活用に着目した中学校数学科授業の設計と実践:塵劫記の「法」の意味と理由の追究.2023

    • 著者名/発表者名
      東平幸・榎本哲士・四之宮暢彦・藤崎文
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第47回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Researcher-and-teacher’s collaborative work on developing task design principles in school geometry in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Tsujiyama, Y., & Kato, K.
    • 学会等名
      International Research Seminar on Argumentation and Proof in Mathematics Education from Cultural and Linguistic Perspectives
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 小学校4~5 年生における社会情動能力と国語・算数の成績の関係2023

    • 著者名/発表者名
      島田英昭・榎本哲士・林寛平・吉川厚・宮﨑樹夫
    • 学会等名
      日本教科教育学会 第49回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 学校数学における課題設計原理の開発の実際:図形の求答問題をもとにした数学的探究に焦点を当てて2022

    • 著者名/発表者名
      辻山洋介・加藤幸太
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第10回春期研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学的問題設定における証明の活用に着目した授業設計の枠組み2022

    • 著者名/発表者名
      辻山洋介
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第46回年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学的問題設定における証明の活用に着目した中学校数学科授業の設計と実践:「図形の合同」における授業の概要2022

    • 著者名/発表者名
      加藤幸太・辻山洋介・柴田義之
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第46回年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 問題設定における手順の説明の活用に着目した小学校算数科授業の設計と実践:「縮図や拡大図」における授業の概要2022

    • 著者名/発表者名
      野田裕行・四之宮暢彦
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第46回年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学的問題設定における証明の活用に着目した中学校数学科授業の分析:Cyclingを視点として2022

    • 著者名/発表者名
      榎本哲士・木暮亮太
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第46回年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 代数的思考におけるAcceptance of Lack of Closure の機能2022

    • 著者名/発表者名
      榎本哲士・西村圭一・清水宏幸・中逸空
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第55回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校教師の数学授業のレキシコンに関する調査:「課題提示」を例に2021

    • 著者名/発表者名
      辻山洋介
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第9回春期研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による評価:中学校数学における「正の数・負の数」に関する調査結果の考察2021

    • 著者名/発表者名
      榎本哲士
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第9回春期研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] S. I. ブラウンとM. I. ワルターにみる数学的問題設定の意味:証明を活用した問題分析に焦点を当てて2021

    • 著者名/発表者名
      辻山洋介,榎本哲士
    • 学会等名
      日本科学教育学会2020年度第5回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 問題設定において中学生は証明をどのように活用するか:「数と式」における実践2020

    • 著者名/発表者名
      辻山洋介,垣野内将貴,佐久間淳一
    • 学会等名
      日本科学教育学会2020年度第3回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] これからの算数科教育はどうあるべきか2023

    • 著者名/発表者名
      清水美憲 他(編著),榎本哲士 他(著)
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491053851
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 偶数奇数の指導系統における学習課題.礒田正美,影山和也(編著),『新・教職課程演習 第19巻 中等数学科教育』(pp. 161-164)2021

    • 著者名/発表者名
      辻山洋介
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003600
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 小学校算数と中学校数学での方程式の解き方の違い.礒田正美,影山和也(編著),『新・教職課程演習 第19巻 中等数学科教育』(pp. 165-167)2021

    • 著者名/発表者名
      辻山洋介
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003600
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 微積分に至る関数の指導系統における学習課題.礒田正美,影山和也(編著),『新・教職課程演習 第19巻 中等数学科教育』(pp. 168-170)2021

    • 著者名/発表者名
      辻山洋介
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003600
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 図形における演繹的推論と帰納的推論の違い.蒔苗直道,松浦武人(編)『新・教職課程演習 第13巻 初等算数科教育』(pp. 37-38)2021

    • 著者名/発表者名
      辻山洋介
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      協同出版
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 見積りや概数の指導.蒔苗直道,松浦武人(編)『新・教職課程演習 第13巻 初等算数科教育』(pp. 69-70)2021

    • 著者名/発表者名
      辻山洋介
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      協同出版
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi