研究課題/領域番号 |
20K02982
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
BYSOUTH DON 関西大学, 国際教育センター, 研究員 (20603129)
|
研究分担者 |
山本 敏幸 関西国際大学, 社会学部, 教授 (50367439)
中西 英之 近畿大学, 情報学部, 教授 (70335206)
池田 佳子 関西大学, 国際部, 教授 (90447847)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | コミュニケーション能力 / メタバース / 双方向型学習 / オンラインプラットフォーム / インタラクション / オンラインプログラム / COIL / Virtual Exchange / 相互行為性 / 行為のアフォーダンス / 多人数対話学習 / 社会的存在性 / 社会存在性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、非同期の学習教材提供を主軸とするeラーニングや、自習を前提とする反転学習のオンライン教育などではなく、複数の学習者が同期型で参加し、共修・協働学習を行うバーチャル交流型の新しい教育手法(Virtual Exchange)を取り上げ、より学習者の参加度や学習意欲を向上させる教育設計を考案する。文理融合の連携体制の下、インターネットインターフェース上の工夫も加え、学習者間のソーシャルプレゼンス(互いの社会的存在性)が向上し、結果、学習者集団としての共同体構築が進む。このような教育環境デザインで行う協働学習の効果を、本研究では実証的に調査し、その成果を新しい教育モデルの提案へと実装する。
|
研究成果の概要 |
パンデミックにより教育は大きな変革を余儀なくされ、オンライン学習の重要性が浮き彫りになった。本研究の目標は、積極的な社会的交流を促進し、オンライン教育の課題を克服することだ。特徴として、同期型セッション、仮想アバター、グループプロジェクト、オンラインディスカッションフォーラム、ピアレビューシステムを含む。パイロットフェーズで効果をテストし、フィードバックを基に改善した。アンケートと分析で学生の満足度が高いことが示された。このプログラムは社会的存在感と学習成果の間にポジティブな関連性があることを示しているが、技術的な問題や時間管理の課題に対処する必要がある。今後の改善が重要だ。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
オンライン教育における社会的存在性とインタラクティブ性を高めるために、バーチャル交流型教育手法を提案し、その効果を実証した。インターネットインターフェースやVRの活用により、学習者同士の積極的な交流と学習コミュニティの形成を促進した。学術的意義として、オンライン教育の質向上に関する新たな知見を提供し、協働学習とファシリテーション技術の研究に貢献した。社会的意義として、学習者のエンゲージメントと学習意欲を向上させ、教育のアクセシビリティと多様化を促進する。また、VRやメタバースの活用による新しい学習体験の提供は、将来の教育システム設計に向けた重要な指針となる。
|