• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知処理様式に基づいた文章理解・産出の指導―ICTを活用した学習過程の分析―

研究課題

研究課題/領域番号 20K03023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関山梨大学

研究代表者

永田 真吾  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (90784033)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード学習困難児 / 認知処理様式 / 文章理解 / 文章産出 / ICT活用 / 読み困難 / 支援技術 / 学習過程 / 読み障害 / 特異的読解障害 / 発達障害 / 認知特性 / 学習過程の分析
研究開始時の研究の概要

発達障害児の読み書きに関する指導・支援では、文字や単語、文レベルにおける指導方法について研究されてきているが、文章レベルでの指導方法についてはあまり研究が進んでいない。
そこで本研究では、文章の理解(読解)と産出(作文)において、認知心理学・教育心理学の分野においてモデル化された知見を応用しつつ、継次処理・同時処理といった学習困難児の認知処理様式を活かした教材開発と指導・学習方法について構築する。このことで、学習困難児だけでなく様々な子ども達が学習方略を自ら選択した教材が提示できると考える。

研究成果の概要

認知処理スタイルと文章理解・産出モデルに基づいた指導法と教材開発を行い、文章からの知識獲得を促進する効果的な方法を明らかにすることを目的に、既存のアセスメント方法や評価方法を整理し、文章理解・産出に困難を示す児童生徒への事例研究を行なった。その結果、子どもの文章理解・産出の評価から、困難な要因が認知処理様式とどう関連しているかを捉えた上で、得意な認知処理様式を活用できる教材や支援法を考案することが重要であること、ICTを活用することで苦手な認知処理様式を補完できることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小学校国語科で課題とされている、文の構成を理解したり表現の工夫を捉えたりすること、目的に応じて文章を要約したり複数の情報を関連付けて理解を深めたりすること、複数の資料から適切な情報を得てそれらを比較したり関連付けたりすること、表現の仕方等について評価することに対して本研究で取り組んだICT活用やその支援方法を活用することができる。認知処理スタイルを考慮することは個別最適な学びに必要不可欠であり、特別支援教育の対象となる児童生徒だけでなく、通常学級に在籍する児童生徒にとっても重要である。自身の得意な認知処理スタイルや認知特性とそれに応じた教材の選択が主体的にできるように働きかけていく必要がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 読み書きに困難のある中学生に対するグラフィックオーガナイザーを用いた作文支援 : 視覚処理・流動性推理・長期記憶と検索の強さとICTを活用して2023

    • 著者名/発表者名
      永田真吾
    • 雑誌名

      K-ABCアセスメント研究

      巻: 25 ページ: 49-58

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ひらがなの読み書きが困難な小学生に対する読みの指導 : 視覚刺激の操作・言語化および動作化による読みの改善2022

    • 著者名/発表者名
      永田真吾
    • 雑誌名

      K-ABCアセスメント研究

      巻: 24 ページ: 53-64

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 発達障害のある中学生への学校適応に向けた支援-保護者・学校・外部専門家の連携を通して-2023

    • 著者名/発表者名
      永田真吾・森秀昭
    • 学会等名
      日本K-ABCアセスメント学会第25回九州大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 知能検査結果から支援へ繋ぐ-アセスメント・フィードバック・支援の実際2023

    • 著者名/発表者名
      永田真吾
    • 学会等名
      日本学校心理士会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもの認知特性を活かしたGIGAスクール時代のICT活用ー2.検索能力が弱いが視覚情報の処理が強い小学4年生に対するICTを活用した読みの指導ー2022

    • 著者名/発表者名
      永田真吾
    • 学会等名
      K-ABCアセスメント学会第24回長野大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 読みに困難がある小4児童に対するICTを活用した文章読解支援の検討─子どもの認知面を考慮したツールの選定─2022

    • 著者名/発表者名
      永田真吾
    • 学会等名
      日本LD学会第31回京都大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ひらがなの読み書きが困難な小学生に対する国語の学習支援-KABC-II・WISC-IV・LCSA の結果から-2021

    • 著者名/発表者名
      永田真吾
    • 学会等名
      日本K-ABCアセスメント学会中央事例研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] GIGAスクール時代の子どもへのフィードバック(話題提供)J23自主シンポジウム「知能検査のフィードバックに関する理論と実践 保護者や子ども本人に伝える時のスキルとは」2021

    • 著者名/発表者名
      企画者:熊上崇,話題提供者:永田真吾,熊上藤子,星井純子,指定討論者:熊谷恵子
    • 学会等名
      日本LD学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 自主シンポジウム「特別支援教育におけるブレンディッドラーニング」 話題提供「LD児の個別学習/知的障害児の特別支援学校授業から見る効果的なブレンディッドラーニングの検討」2020

    • 著者名/発表者名
      永田真吾
    • 学会等名
      日本発達障害学会第55回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] すべての子どもに寄り添う特別支援教育2023

    • 著者名/発表者名
      村上 香奈、中村 晋(編著)永田真吾(第6章「限局性学習症を知る」を担当)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623095377
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi