研究課題/領域番号 |
20K03129
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 芝浦工業大学 |
研究代表者 |
岡田 佳子 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (90367011)
|
研究分担者 |
松田 稔樹 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (60173845)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 問題解決 / 対人葛藤 / 大学生 / 転移 / メタ認知 / ソーシャルスキル / 転移・維持 / 対人問題解決 / シミュレーション教材 |
研究開始時の研究の概要 |
ソーシャルスキル教育の課題として,効果が転移,維持しにくいことが指摘されている.教育の効果を転移,維持させるには学習者の認知過程へのアプローチが必要である.本研究では,申請者が試作した教材を改良し,教材を使用することでメタ認知技能が活用されるか,学習効果が転移・維持するかを明らかにする.教材はプログラミング言語Common Lispを用いて開発する.学習者の選択や反応に応じて異なるフィードバックを与える機能や展開が分岐する機能を追加しメタ認知技能の活用を促す指導を行う.e-learningによる対人問題解決スキルの指導は,多様なニーズを持つ幅広い対象への応用が期待される.
|
研究成果の概要 |
本研究は,2018年に試作した大学生を対象とした対人問題解スキル育成のためのe-learning型シミュレーション教材を改良し,教材を使用することでメタ認知技能が活用されるか,学習効果が転移・維持するかを明らかにすることを目的とした.メタ認知知識の定着を目的とした復習教材,メタ認知技能の活用を促すための教材1・2,転移を評価し,促進させるための教材3の4つの教材を開発した.結果より,講義で学んだ知識が定着している学生は,新規の対人葛藤場面の問題解決においても,講義で学んだ思考のプロセスに即して問題解決することができており,学習成果が転移していることがわかった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ソーシャルスキルの育成では,効果が転移,維持しにくいことが課題として指摘されている.つまり,特定の文脈で学んだスキルを他の場面に応用できないこと,時間がたつと使えなくなることが問題となっている.本研究では,転移を可能にするためにメタ認知に着目したうえでカリキュラムの再設計を行い,講義と講義時間外に実施したゲーミング教材によってメタ認知の指導を試みた.結果より全体の1/3程度の学生は転移が確認された.今後は,今回開発した教材をさらに改良するとともに,教材実施後のディブリーフィングの方法を工夫するなどしていくことによって,転移効果をさらに向上できると考えられる.
|