• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合現実を用いた組み込みプログラミング教育の支援システム構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K03137
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

小渡 悟  沖縄国際大学, 産業情報学部, 准教授 (90369207)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードプログラミング教育 / MR(複合現実) / 学習支援システム / 組込みプログラミング / アイトラッキング / STEM教育 / VR / AR(拡張現実) / 組み込みプログラミング / MR / 拡張現実 / 複合現実 / 可視化
研究開始時の研究の概要

①組込みシステムにおける電子回路のMR(複合現実)技術による可視化,②プログラムのコーディングを実体のある物体を手に取って簡単にコーディングができる物理プログラミングと比較的柔軟性が高い実行結果が得られるビジュアルプログラミングの二つを統合したプログラミング環境の構築,③前述の①,②においてプログラミングを効率的に行う学習者とそうでない学習者の違いを明らかにし,これを基に効果的な組込みプログラミング教育の教育法を確立することを目指す.

研究成果の概要

本研究では,複合現実(MR)を用いた組込みプログラミング教育支援システムの構築を行った.電子回路演習や組み込みシステムに関する講義や演習のオンライン指導方法について検討を行った.
提案手法の有効性を受講生の学習意欲の測定から行い,授業改善に向けて,LMSの学習記録データとCISのデータを分析することで受講生の学習行動パターンの特定と講義に対する興味度の関連性の検討を行った.実際の電子回路演習では,電子回路のMR技術による可視化による実習支援システムを構築した.これらを統合していくことで学生に応じた個別最適な学びの提供が可能となると思われる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

複合現実(MR)を活用した組込みシステム教育支援システムの開発を行った.電子回路演習のオンライン指導方法を確立し,受講生の学習意欲をARCS動機づけモデルで測定,授業改善に役立てた.また,MR技術により電子回路の可視化を実現し,実習支援システムを構築した.今後も大学生向け講義や初心者向けプログラミング教育への応用を進めることで,さらなる学習者の理解度向上と教育の質の向上が期待できる.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (17件) (うち招待講演 2件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] メタバース空間における臨場感・没入感をともなう語学学習ーMozilla Hubsを活用した大学の初級中国語授業における実践ー2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉ゆきこ, 小渡悟, 大前智美
    • 雑誌名

      コンピュータ&エデュケーション

      巻: 53 ページ: 31-36

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Teaching Online Chinese Pronunciation with Pronunciation Training Software: An Empirical Study2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe,Yukiko,Omae,Tomomi,Odo,Satoru
    • 雑誌名

      Online Chinese Teaching and Learning in 2020

      巻: 1 ページ: 234-246

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] STEM/STEAM教育による教育実践と評価2024

    • 著者名/発表者名
      小渡悟
    • 学会等名
      令和6年電気学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] VRを活用した語学学習の学習意欲測定と授業改善の検討 ―沖縄・台湾交流授業における実践報告―2024

    • 著者名/発表者名
      小渡悟,渡邉ゆきこ,楊錦昌
    • 学会等名
      電子情報通信学会 サイバーワールド研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 拡張現実(AR)技術を活用した電子工作初心者支援2024

    • 著者名/発表者名
      山本玲央,小渡悟
    • 学会等名
      2024年電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] FPSゲーム習熟度別視線追跡分析 -上級者の視線パターンを通じた上達戦略-2024

    • 著者名/発表者名
      當銘塁,小渡悟
    • 学会等名
      映像情報メディア学会 ヒューマンインフォメーション研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] バスケットボールにおけるシュート動作時の視線分析2024

    • 著者名/発表者名
      伊禮諒,小渡悟
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2023年度学生研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 飲食店の待ち時間における視線分析を用いた集客方法の提案2024

    • 著者名/発表者名
      安村妃良梨,小渡悟
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2023年度学生研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] エビデンスに基づく教育・学習支援のための情報システム技術調査専門委員会の活動報告2024

    • 著者名/発表者名
      松本慎平, 安部惠介, 秋吉政徳, 有吉勇介, 井上和重, 大場みち子, 岡田真, 岡田由紀, 小渡悟, 小野雄一, 近藤伸彦, 高松邦彦, 田中哲雄, 鮫島正樹, 蓮池隆, 本田直也, 山口琢, エビデンスに基づく教育学習支援のための情報システム技術調査専門委会
    • 学会等名
      令和6年電気学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習支援システムの学習ログ分析2023

    • 著者名/発表者名
      小渡悟
    • 学会等名
      令和5年度電気学会九州支部沖縄支所講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] e-sports観戦における実況解説の有無による影響2023

    • 著者名/発表者名
      宮城大樹,小渡悟
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2022年度学生研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 拡張現実(AR)技術を用いたバリアフリーサポートシステム2023

    • 著者名/発表者名
      當間文雅,小渡悟
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2022年度学生研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 画像認識を用いた駐車場管理システムの提案 - 物体検出モデルの構築 -2023

    • 著者名/発表者名
      知念航太,小渡悟
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2022年度学生研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ARCS動機づけモデルに基づく学習意欲測定と授業改善の検討2022

    • 著者名/発表者名
      小渡悟
    • 学会等名
      令和4年電気学会九州支部沖縄支所講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] VR 空間内での活動を経験的記憶につなげる外国語教育2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉ゆきこ,小渡悟,大前智美
    • 学会等名
      2022 PC Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] IoTを活用した家庭用水耕栽培装置の開発2021

    • 著者名/発表者名
      米田圭,小渡悟
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2021年度学生研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Spotify API/SDKを用いたプレイリスト最適化システムの検討2021

    • 著者名/発表者名
      石倉凪,小渡悟
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2021年度学生研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 熟語に注目した漢字学習支援システムの提案2021

    • 著者名/発表者名
      仲宗根英人,小渡悟
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2020年度学生研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 複合現実を活用した中国語単語学習教材の開発2020

    • 著者名/発表者名
      小渡悟
    • 学会等名
      2020 PC Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 小渡 悟 - 沖縄国際大学

    • URL

      https://www.okiu.ac.jp/gakubu/sangyojoho/teacher/odo

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] 研究業績

    • URL

      https://www2.okiu.ac.jp/sodo/achievement.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] 教員紹介

    • URL

      https://www2.okiu.ac.jp/sanjyo/faculty_info/faculty_odo.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] Satoru ODO (小渡 悟)

    • URL

      https://researchmap.jp/odo/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi