研究課題/領域番号 |
20K03157
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 千葉大学 (2023) 文教大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
森 一将 千葉大学, 国際未来教育基幹, 准教授 (10616345)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 面接評価 / 大学入試 / パーソナリティ特性 / 顔表情 / 面接選抜 / 総合型入試 / 就職面接 / 入試支援システム / 企業採用試験 / 合否支援システム / オンライン面接 / パーソナリティー特性 / 項目反応理論 / テスト妥当性 / 合否判定支援 / 人事評価 |
研究開始時の研究の概要 |
学校における入学試験、企業における人事評価など近年の評価制度は筆記形式、面接方式など様々な形式が混在しており、これらの成績から適切かつ整合的な合否判定をする必要が生じている。本研究では心理尺度を活用し、このような多様な試験の成績を用いて妥当性高く合否判定するための支援システムを開発する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、コロナ渦の影響で研究計画を変更し、面接評価に着目した妥当性評価や影響要因の分析を行った。その結果、面接評価にパーソナリティ特性のような心理特性や顔表情が影響を及ぼすことが明らかになった。一方で、一部の選抜形式においては、これらの外部要因の影響が大きすぎるため、面接評価と事後の結果(期末成績など)の間に妥当な関係が得られず、今後の面接方式の改善が必要であることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は2つある。1つは、模擬面接などの実際的形式で検証されてこなかった面接評価に対し、妥当性を明らかにしたことである。本研究の結果はテスト研究や教育測定論における学術的結果であるとともに、大学における入試設計やそれに基づく大学運営・大学経営といった実務的側面にも影響を与えるだろう。もう1つは面接評価に与える影響要因を明らかにしたことである。特に、科目受講面接や入学試験面接においてネガティブ表情が面接評価に影響を及ぼすという結果は、今後の大学入試における選抜評価方式にも影響を及ぼす可能性があり、社会的インパクトがある。
|