• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AIによるピア・インストラクション型授業の概念形成過程の分析とウェブサイトの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関金沢工業大学

研究代表者

工藤 知草  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (90759515)

研究分担者 中村 晃  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (60387355)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードピア・インストラクション / 概念問題 / 機械学習 / 誤概念 / 数学 / データ分析 / Webサイト / AI / ウェブサイト / Concept Test / 物理 / ニューラルネットワーク / 概念形成 / インタラクティブVBA教材 / Webページ開発 / インタラクティブ教材 / Excel VBA
研究開始時の研究の概要

概念問題(Concept Test)を学生に出題し、学生が回答した理由のテキストデータをAI(Artificial Intelligence)により分析する。自然言語処理などにより、知識・概念の関連性を見出すことで、間違えやすい概念を総合的にまとめ、そのような概念を誤答に入れた質の高い数学の概念問題を開発する。また、実験の測定データから概念形成するようなインタラクティブ教材も開発する。将来、技術者を目指す高校生や大学生が概念形成するようなウェブサイトを開発し、社会貢献する。

研究成果の概要

本研究では、数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、線形代数、確率統計、微積分学に関する170問以上の概念問題を新規にWeb上で公開することで、高校や大学で、相互作用型授業の一つのピア・インストラクション型授業を容易に実施できるWeb環境を整えた。また、高校生と大学生が、インタラクティブに回答しながら自学自習で概念形成することを可能にしたWebシステムを新規に開発した。さらに、データから本質的な理解を得て概念形成することを可能したインタラクティブVBA(Visual Basic for Applications)教材を開発し、Web上で公開した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大学入学共通テストでは、本質的な概念理解やデータ分析能力を問う問題が多く出題されている。高校の授業でも概念形成する相互作用型授業に質的転換することが重要な課題となっている。本研究では、高校の教室でも、ピア・インストラクション型授業を容易に実施できるWeb環境を整えるとともに、将来、技術者を目指す高校生や大学生が、データ分析能力を養い、概念形成することを可能にしたWeb環境を整え、技術者教育・工学教育に貢献した。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] データ分析と概念形成のためのインタラクティブ教材の開発2023

    • 著者名/発表者名
      工藤 知草
    • 雑誌名

      KIT Progress

      巻: 31 ページ: 126-135

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 概念形成過程の分析による数学の概念形成を実現するウェブサイトの開発2023

    • 著者名/発表者名
      工藤 知草、中村 晃
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 71-4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ニューラルネットワークによるConcept Testの誤概念の抽出2022

    • 著者名/発表者名
      工藤 知草
    • 学会等名
      2022年度工学教育研究講演会講演論文集, pp.364 - 365
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 等速円運動の概念理解を目指したインタラクティブVBA教材の開発2022

    • 著者名/発表者名
      工藤 知草
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会 講演予稿集 vol. 1, p. 139.
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] データから読み解く作用・反作用の法則 - 概念形成するインタラクティブVBA教材の開発 -2021

    • 著者名/発表者名
      工藤 知草
    • 学会等名
      2021年度工学教育研究講演会 講演論文集, pp.90 - 91.
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] マシンラーニングによる物理学の概念形成の分析2021

    • 著者名/発表者名
      工藤 知草
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会 講演予稿集, vol. 1, p. 105
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] データから概念形成するインタラクティブVBA教材の開発2021

    • 著者名/発表者名
      工藤 知草
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会 講演予稿集, vol. 1, p. 106
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Text-To-Speech を活用した遠隔教育に適したモジュール学習教材の開発2020

    • 著者名/発表者名
      工藤 知草,中村 晃
    • 学会等名
      2020年度工学教育研究講演会講演論文集, pp.258 - 259
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      https://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/concept_test/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Concept Test

    • URL

      https://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/concept_test/index.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi