研究課題/領域番号 |
20K03280
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 大妻女子大学 |
研究代表者 |
石井 雅幸 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (50453494)
|
研究分担者 |
佐藤 毅彦 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (10297632)
松本 一郎 島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (30335541)
木村 かおる 大妻女子大学, 家政学部, 准教授 (80879908)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 星座カメラ / 惑星 / 小学校理科 / 星の集まり / 観察 / 星座カメラi-CANシステム / 星の学習 / 小学校 / 理科 / 惑星の利用 / i-CANシステム / 天体学習 / 星空観察 / 観察記録技術 / インターネット活用 / 星空観察の記録 / 星座 / 地球領域 / 指導法 |
研究開始時の研究の概要 |
小学校第4学年で位置づけられている星の動きの学習は、実際の星空を観てその観察記録を基に学習を展開することが望まれている。しかし、多くの学校現場では星を実際に観察し、観察結果をもとに星の動きを捉えることができていない。そのための教材の開発と指導法の開発が求められる。 本研究では、星座カメラi-CANを用い、今夜実際の星空で見られる星の集まりを昼間の授業時間に観て、記録の練習を行う。その学習を受けて、児童は各自の家で夜に星を実際に観察し記録し、それらの記録を用いて、児童が問題を解決していくという指導法を開発する。また、星の学習をいつの時期に、どの星の集まりを使うかについても検討し教材の開発も行う。
|
研究成果の概要 |
1 星座カメラi-CANで写し出す映像を見た児童は、その夜に複数の児童が同じ星の集まりを記録することができるようになった。また、個々の児童は時刻を変えて再度観察してきた。 2 天候に左右される天体の観察は、好天が続く観察に適した時期がある。また、その時期に児童が観察しやすい星の集まりがあるのかという課題がある。そこで、惑星を使った観察を行うという方法を開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、小学校第4学年の児童が理科の学習で扱う星の集まりとしては、以下のものに限られてきた。夏は夏の大三角、冬はオリオン座をはじめとする冬の大三角である。これらはすべて1等星である。ところが、夏と冬に連続して天候に恵まれず、星の観察ができにくい地域もある。その地域では10月や11月に連続した好天が続いている。ところが、この時期は児童が見出しやすい複数の明るい恒星が見出せない。そこで、惑星の木星や土星を活用した観察を行うという方法を開発した。
|