• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吃音の重症度別機序の検討と重症度による認知神経心理学的介入の試み

研究課題

研究課題/領域番号 20K03450
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関埼玉学園大学 (2021-2023)
東京都市大学 (2020)

研究代表者

安崎 文子  埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (60738996)

研究分担者 柴崎 光世  明星大学, 心理学部, 教授 (00325135)
桐生 昭吾  東京都市大学, 理工学部, 教授 (00356908)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード発達性吃音 / 聴覚伝導路 / 語音認知 / 聴覚のモニタリング障害 / アプリケーション開発 / 吃音 / モニタリング障害 / 遅延聴覚フィードバック / 聴覚伝導の左右耳差 / 吃音改善の為のアプリケーション開発 / 語音弁別課題時の事象関連電位成分P300 / 聴覚伝導の左右差 / モニタリング障害としての吃音 / アプリを用いた介入訓練 / 聴覚情報処理障害 / 語音弁別時の事象関連電位 / 吃音の左脳機能不全 / 吃音者の聴覚情報処理障害 / 吃音の重症度別機序 / 吃音の重症度別介入 / 吃音の重症度別重複障害の様相 / 左右別々の遅延時間での聴覚フィードバック / 介入前後の脳機能の評価
研究開始時の研究の概要

基盤Cでのこれまでの我々の研究から,吃音者では,蝸牛から中脳までの聴覚伝導に遅れと左右の耳での差が認められた。ヒトは自身の話を自分の耳で自己モニターしながら話している。吃音者の発語のタイミングのずれの原因を,聴覚伝導の遅延や左右差による自己モニタリング障害を基盤とした聴覚情報処理障害の階層的な症状と捉え,認知神経心理学的介入研究を行う。重症度別に左右の耳からの音の入力速度や方法を変え,聴覚認知リハビリテーションを行う。脳活動データを用いて介入効果を多角的に検討する。

研究成果の概要

我々は,吃音をもつ成人では聴性脳幹反応検査I-V波間の潜時で左右の耳での差が有意であったことを報告した。ヒトは自身の声を聴きながら話しているが,左右差の為に発語のタイミングがずれ,吃音の一因になっていると考えた。そこで,左右差を調整するアプリケーションを作成,介入を試み比較的良好な結果を得た。また吃音を持つ者は,構音障害を重複する者が3割であった。聴覚系統の問題が層状に重なっていることを確認するために,語音の弁別課題の施行時に事象関連電位P300を計測し,潜時を計測したところ,対照群と比較し吃音を持つ者の潜時の遅延が認められた。聴覚系統の問題が発達性吃音の機序として推察された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

発達性吃音(吃音)の機序については様々な説があるものの十分明らかにされておらず,また治療法も十分確立していない。我々は吃音の機序の一因として,聴覚伝導の左右差が発語のタイミング障害を起こすと捉え,左右差を解消するためのアプリケーションを作成した。アプリケーションを用いることで,吃音症状の改善がみられた。また吃音を持つ者には機能的構音障害の重複する者が3割と多い。その機序として語音弁別の問題を考え,語音弁別課題試行中に事象関連電位P300を計測したところ,吃音を有する群では潜時の遅延がみられた。吃音の機序として、聴覚系統の問題を捉え介入を試み,吃音症状の改善を得たことは研究の意義がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 成人発達性吃音症例への認知神経心理学的介入の効果2022

    • 著者名/発表者名
      安崎文子
    • 雑誌名

      埼玉学園大学研究紀要

      巻: 22 ページ: 225-234

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 吃音のある成人における聴性脳幹反応を用いた聴覚伝導路の特徴 : 左右差からの検討2020

    • 著者名/発表者名
      安崎文子, 山本佐代子, 桐生昭吾, 柴崎光世
    • 雑誌名

      コミュニケーション障害学

      巻: 37 (2) ページ: 81-89

    • NAID

      40022354067

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Neuropsychological Intervention for Developmental Stuttering using Delayed Auditory Feedback Application2023

    • 著者名/発表者名
      Anzaki, F. & Kiryu, S.
    • 学会等名
      International Neuropsychological Society 2023 San Diego
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Study of Syllable Discrimination Abilities in People with Developmental Stuttering using P300 of Event-related Potential Components2023

    • 著者名/発表者名
      Anzaki, F., Kiryu, S., Shibasaki, M., and Yamamoto, S.
    • 学会等名
      International Neuropsycuological Society 2023 Taiwan Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Neuropsychological Intervention for Developmental Stuttering using Delayed Auditory Feedback Application2022

    • 著者名/発表者名
      Anzaki, F., Kiryu, S.
    • 学会等名
      International Neuropsychological Society 2023 San Diego
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of Cognitive Neuropsychological Intervention on Persons with Developmental Stuttering2021

    • 著者名/発表者名
      Anzaki, F., Shibasaki, M., Yamamoto, S,, & Kiryu, S.
    • 学会等名
      2021 International Neuropsychological Society Melbourne Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of Auditory Pathway Based on Auditory Brainstem Response in People who Stutter2020

    • 著者名/発表者名
      Anzaki, F., Yamamoto, S., Kiryu, S., Shibasaki, M., Shimakawa, K.
    • 学会等名
      The International Neuropsychological Society 48th Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 吃音改善のための左右異なる遅延時間で再生可能な遅延聴覚フィードバックデバイスの作成

    • URL

      http://sound-zaidan.workarea.jp/2020R06S.pdf

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi