• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体反射を指標とした複数感覚情報の同時性に関する無意識的な知覚処理の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K03484
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関上智大学 (2023)
立教大学 (2020-2022)

研究代表者

日高 聡太  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (40581161)

研究分担者 寺本 渉  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (30509089)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード複数感覚相互作用 / 反射 / 感覚間相互作用 / 瞬目条件づけ / 瞬目反射 / 感覚間統合 / 時間処理
研究開始時の研究の概要

ヒトは,絶え間なく提示される光や音などの複数の感覚情報に対して,時間的な一致(同時性)を利用して対応関係を見いだしている。どのような時間幅を持って同時性を知覚しているかを検討することはヒトが外界を認識するプロセスを理解する上で重要であるが,これまでの研究は主観的な判断指標(提示された情報が同時か否かなど)に基づいており,知覚情報処理特性が正確に把握されていない可能性がある。本研究では,生体の反射(瞬目)という極めて低次の無意識的な応答を利用し,複数感覚情報の同時性に関する知覚処理を網羅的に検討し,ヒトがこれまで考えられていたよりも精緻な時間処理を行っていることを実証する。

研究成果の概要

本研究では,生体の反射(まばたき)という無意識的な応答を利用し,複数の感覚から入力される情報が同時であると感じられる時間幅を検討した。実験では,音と光が同時に提示される場面で,実験参加者の目に空気を吹きかけ瞬きを誘発する反射を利用した。結果から,音と光が同時に提示される,という場面では反射が成立しないこと,またその背景には,音か光のどちらかに対して注意などが向き,片方の刺激提示に対してのみ反射が学習された可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で示された知見は当初予測していた内容に反していたものの,音や光と行った複数の感覚入力が同時に提示される場面で瞬きに関する反射が形成されうるかどうかを世界に先駆けて検討したこと,複数の感覚入力に対して同時に反射が形成されずむしろどちらかの感覚入力に対してのみ反射が学習される可能性を示した点に学術的意義があると考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi