• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被約でない対数的スムース退化上の混合ホッジ構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K03542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分11010:代数学関連
研究機関東京電機大学

研究代表者

藤澤 太郎  東京電機大学, 工学部, 教授 (60280385)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード混合ホッジ構造 / 対数幾何 / mixed Hodge structure / log geometry / 対数幾何学
研究開始時の研究の概要

申請者のこれまでの研究において、被約かつ射影的な対数的スムース退化上で混合ホッジ理論が展開され、その結果としてホッジ・ドラームスペクトル系列のE_1退化が証明されていた。
本研究では、これらの結果を被約でない射影的対数的スムース退化へと一般化することを目指す。すなわち被約でない射影的対数的スムース退化の相対対数的ドラーム複体およびそのコホモロジー群がもつ混合ホッジ理論的な性質を明かにした上で、ホッジ・ドラームスペクトル系列のE_1退化について考察する。

研究成果の概要

セミステイブルを仮定しない一般の(被約でない)対数的スムース退化上に混合ホッジ理論を構築することはかなり困難であり、意味ある結果を得るには、対数的スムース退化に適切な条件を仮定する必要があることが明らかになった。そこで、対数的スムース退化が「完全(exact)」であると仮定して研究を進めた結果、「基底変換」の方法が有効ではないかという見通しを得ることに成功した。
一方、モノドロミー自己同型の固有空間分解と、期待される混合ホッジ構造との関係について、より詳しい研究が必要であるとの認識を得るに至った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

対数的スムース退化上に混合ホッジ理論を構築するという目的は、現時点では達成できていない。しかし、この目的を達成するためには、対数的スムース退化に「完全性」を仮定する必要があり、完全性を仮定した場合には「基底変換」の方法が有効であろうという方向性を見出したという点、およびモノドロミー自己同型の固有空間分解と混合ホッジ構造の関係についてさらに詳しい研究が必要であることを明確にしたという点に本研究の学術的意義が存するものと考えている。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Limiting mixed Hodge structures on the relative log de Rham cohomology groups of a projective semistable log smooth degeneration2023

    • 著者名/発表者名
      Taro Fujisawa
    • 雑誌名

      Kyoto Journal of Mathematics

      巻: 63 号: 3 ページ: 517-577

    • DOI

      10.1215/21562261-10607345

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Geometric polarized log Hodge structures on the standard log point2021

    • 著者名/発表者名
      Taro Fujisawa
    • 学会等名
      Emmy-Noether-Seminar
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi