• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有限無限次元複素バナッハ空間の等質単位球上の正則写像に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K03640
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分12010:基礎解析学関連
研究機関専修大学

研究代表者

本田 竜広  専修大学, 商学部, 教授 (20241226)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードブロック関数 / ブロック空間 / 有界対称領域 / 多重調和写像 / Bohr半径 / 劣多重調和関数 / α-Bloch space / Bounded symmetric domain / Compact operator / Composition operator / 有界多重調和写像 / 同次多項式展開 / holomorphic mapping / bounded symmetric domain / Banach space
研究開始時の研究の概要

本研究においては、有限次元・無限次元複素バナッハ空間の等質単位球上の正則写像、および、それらの種々の評価を研究していきます。また、これらの関数が作る空間に関する様々な作用素の有界性やノルム評価を解明していきます。

研究成果の概要

本研究では、有限無限次元のJB*-triple の単位球上のハーディ空間とブロック型空間の間の重み付き合成作用素に拡張して考察し、重み付き合成作用素が有界やコンパクトになるための必要十分条件を与えた。また、ブロック型空間の間の合成作用素に関する研究では、多重円盤上のαブロック空間から有限次元有界対称領域上のβブロック空間への合成作用素が有界やコンパクトになるための必要十分条件を与えた。
他方、単位円盤上の正則関数や調和関数に対する Bohr 半径に関する様々な結果を、任意の複素バナッハ空間の単位球上の正則写像や多重調和写像に拡張した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

等質単位球をもつ複素バナッハ空間は、JB*-tripleである。JB*-tripleは、ジョルダン3重積の構造を備えており、その単位開球は、有界対称領域と同値な領域である。したがって、本研究成果は、有界対称領域上の正則写像の結果へと直結する。
また、αブロック関数について、小林計量を用いてブロックセミノルムを定義して、無限次元空間までαブロック関数、αブロック空間の定義を拡張し、考察した。また、その応用として、有限次元の場合において、合成作用素・乗法作用素に関する様々な問題を解決し、無現次元の場合においても解明した。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Operators of the alfa-Bloch space on the open unit ball of a JB*-triple2022

    • 著者名/発表者名
      Honda Tatsuhiro
    • 雑誌名

      Studia Universitatis Babes-Bolyai Matematica

      巻: 67 号: 2 ページ: 317-328

    • DOI

      10.24193/subbmath.2022.2.08

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Boundary Distance Functions of Riemann Domains Over Pre-Hilbert Spaces2022

    • 著者名/発表者名
      Abe Makoto、Honda Tatsuhiro、Shima Tadashi
    • 雑誌名

      Complex Analysis and Operator Theory

      巻: 16-6 号: 6

    • DOI

      10.1007/s11785-022-01269-w

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Composition Operators of Bloch-Type Spaces on Bounded Symmetric Domains2021

    • 著者名/発表者名
      Hamada Hidetaka、Honda Tatsuhiro
    • 雑誌名

      Complex Analysis and Operator Theory

      巻: 16 号: 1

    • DOI

      10.1007/s11785-021-01182-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bohr phenomenon on the unit ball of a complex Banach space2020

    • 著者名/発表者名
      Hamada Hidetaka、Honda Tatsuhiro、Mizota Yusuke
    • 雑誌名

      Mathematical Inequalities & Applications

      巻: 23 号: 4 ページ: 1325-1341

    • DOI

      10.7153/mia-2020-23-98

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Composition operators from the α-Bloch space into the β-Bloch space in several complex variables2022

    • 著者名/発表者名
      本田竜広
    • 学会等名
      日本数学会2022年度秋季総合分科会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Bloch-type Spaces on Bounded Symmetric Domains2022

    • 著者名/発表者名
      本田竜広
    • 学会等名
      Workshop “Prospects of Theory of Riemann surfaces”
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Composition operators between Bloch-type spaces on the homogeneous unit balls2022

    • 著者名/発表者名
      本田竜広
    • 学会等名
      Geometric Function Theory in Several Complex Variables and Complex Banach Spaces
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Composition operators on Bloch-type space2022

    • 著者名/発表者名
      本田竜広
    • 学会等名
      The 18th ILJU School of Mathematics ; Banach Spaces and Related Topics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Bohr's phenomenon on a complex Banach space2020

    • 著者名/発表者名
      本田竜広、濱田英隆、溝田裕介
    • 学会等名
      2020 年度日本数学会秋季総合分科会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 専修大学研究者情報システム  ホンダ タツヒロ HONDA Tatsuhiro

    • URL

      https://kjs.acc.senshu-u.ac.jp/sshhp/KgApp?resId=S001784

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi