研究課題/領域番号 |
20K03718
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分12030:数学基礎関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
GAINA Daniel 九州大学, マス・フォア・インダストリ研究所, 准教授 (80595778)
|
研究分担者 |
溝口 佳寛 九州大学, マス・フォア・インダストリ研究所, 教授 (80209783)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | hybrid logic / dynamic logic / institution / forcing / completeness / compactness / omitting types / interpolation / reconfiguration paradigm / hybrid logics / dynamic logics / stratified institutions / Robinson Consistency / omitting types theorem / model theory / proof theory / algebraic specification / universal logic |
研究開始時の研究の概要 |
Very often the operation of reconfigurable systems is safety-critical: any malfunction may result in the serious injury to people. The safety requirements can be fulfilled only by applying formal methods. The purpose of this project is to provide a solid logic-based foundation for developing a formal method to describe reconfigurable systems and to reason formally about their properties.
|
研究成果の概要 |
ハイブリッドダイナミック論理は、再構成可能な機能を持つシステムの記述とその特性に関する推論に適していると認識されています。このプロジェクトでは、ハイブリッドダイナミック論理の統一的な研究を通じて、再構成可能なシステムの形式仕様と検証のための数学的基盤を開発しました。結果は、階層化された制度の定義によって提供される抽象的な枠組み内で開発されました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
We are witnessing a proliferation of software-driven devices that often exhibit reconfigurable features. The operation of such devices is safety-critical, necessitating rigorous development assisted by formal methods. This project set the foundation for such formal methods.
|