• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

離散化した超対称ゲージ理論に基づく量子重力の探求

研究課題

研究課題/領域番号 20K03934
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松浦 壮  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (70392123)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード素粒子理論 / 超対称性 / 格子ゲージ理論 / 数値計算 / グラフ理論 / ゼータ関数 / 超弦理論
研究開始時の研究の概要

計算物理学の手法を用いて、2次元及び4次元の超対称ゲージ理論を数値計算が実行出来る形に正則化し、比較的単純な理論を用いて、あらゆる物理量を第一原理から計算する手法を確立する。そして、培った技術をゲージ/重力対応を通じて重力理論との双対性が予言されている超対称ゲージ理論に応用し、従来の手法では計算できない物理量を数値的に評価し、ゲージ/重力対応の非自明な検証を行う。

研究成果の概要

本研究では、超対称ヤン・ミルズ理論の数値解析と理論的考察が進められた。我々は、球面上のN=(2,2)超対称ヤン・ミルズ理論の格子上での定義とその連続極限の挙動を調査し、フェルミオンのゼロモードに関する問題を発見し、グラフ理論を用いて詳細な解析を行った。その解析の過程で、グラフ上のゲージ理論とグラフゼータ関数との関係を見いだし、これを用いてlarge Nにおける分配関数の正確な計算に成功した。この成功を受けて構築した模型(FKM模型)の相構造を理論的・数値的に検証し、この模型が、ユニバーサルに3次相転移を起こすことを示す強い証拠を得た。この研究は、超対称ゲージ理論の理解を深める重要な成果である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた結果は、超対称ゲージ理論の理解を深める重要な知見を提供し、理論物理学の発展に大きく寄与するものである。特に、超対称ヤン・ミルズ理論の数値解析と理論的考察を通じて得られた知見は、ゲージ理論を非摂動論的に解析する際の基板となるものである。また、その過程で得られたFKM模型は、現実的なゲージ理論との関係も深く、より深い理解が待たれる模型である。特に、グラフ理論とグラフゼータ関数を用いた解析手法は、他の分野にも応用可能であり、広範な科学技術の進歩に寄与することが期待される。総合的に、本研究は、将来的な科学の発展、及び、新しい解析手法の創出に繋がる可能性を開いたものと評価できる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Gross-Witten-Wadia phase transition in induced QCD on the graph2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuura So, Ohta Kazutoshi
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 108 号: 5 ページ: 054504-054504

    • DOI

      10.1103/physrevd.108.054504

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Kazakov-Migdal model on the graph and Ihara zeta function2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuura So、Ohta Kazutoshi
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2022 号: 9

    • DOI

      10.1007/jhep09(2022)178

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Graph zeta functions and Wilson loops in a Kazakov-Migdal model2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuura So、Ohta Kazutoshi
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2022 号: 12

    • DOI

      10.1093/ptep/ptac146

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Supersymmetric gauge theory on the graph2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuura So、Ohta Kazutoshi
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2022 号: 4

    • DOI

      10.1093/ptep/ptac018

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] グラフゼータ関数から見た格子ゲージ理論のGWW相転移について2023

    • 著者名/発表者名
      松浦壮・太田和俊
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 単調性を用いたレプリカ交換モンテカルロ法の拡張と行列幾何学2022

    • 著者名/発表者名
      花田政範, 菅野聡, 松浦壮, 渡辺展正
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Kazakov-Migdal模型とグラフゼータ関数2022

    • 著者名/発表者名
      松浦壮, 太田和俊
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Kazakov-Migdal 模型とグラフゼータ関数2022

    • 著者名/発表者名
      松浦壮
    • 学会等名
      離散的手法による 場と時空のダイナミクス2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Supersymmetric Gauge Theory on the Graph2021

    • 著者名/発表者名
      松浦壮
    • 学会等名
      離散的手法による 場と時空のダイナミクス 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi