• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南極周回気球実験による宇宙線反重粒子探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K04002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関神奈川大学

研究代表者

清水 雄輝  神奈川大学, 工学部, 教授 (60434320)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード反粒子 / 暗黒物質 / 特性X線 / 機械学習 / 深層学習 / エキゾチック原子
研究開始時の研究の概要

銀河中に存在する暗黒物質は対消滅・崩壊によって、自然界では未だ観測例のない反重陽子、反ヘリウムを生成する可能性がある。宇宙線反粒子探索実験GAPSでは、大容積のシリコン検出器アレイを用い、反粒子と原子核の形成するエキゾチック原子の崩壊を測定することにより、これらの反粒子の検出を行う。本研究では、GAPSの主観測対象である反重陽子に加えて反ヘリウムの検出のため、粒子識別手法の研究・改良によってGAPSの検出感度を向上させる。太陽活動極小期に南極周回気球による観測を行い、暗黒物質に由来する反重陽子、反ヘリウムの検出を試みる。

研究成果の概要

WIMP暗黒物質の間接探索を目的として、宇宙線反粒子測定実験GAPSによる反重陽子、反ヘリウム3の検出のための粒子識別手法の研究を行った。反粒子やそのバックグラウンドとなる他の粒子をGAPS測定器内で引き起こす反応パターンから高精度で識別するため、各種の機械学習アルゴリズムを利用した判別手法を開発・評価した。GEANT4シミュレーションで生成した模擬観測データを用い、三次元畳み込みニューラルネットワークと全結合型ニューラルネットワークを組み合わせたモデル、イベント再構成と機械学習を組み合わせたモデルを学習させることで、これまでの解析手法と比較して高いバックグラウンド除去性能を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在WIMP暗黒物質の探索は、地下からの直接探索や対消滅・崩壊で生じる粒子を利用した間接探索を含めて様々な試みがなされている。しかし、従来の実験ではWIMPとその他のバックグラウンドイベントとの識別が原理的に困難であり、決定的な結果は得られていない。本研究では、GAPS実験によるWIMP由来の宇宙線反粒子の検出を目的として、反粒子と誤認する可能性のあるバックグラウンドを除去するためのデータ解析手法の開発を行い、近年発展の著しい機械学習の応用によって高い識別性能を得た。この手法を2023年度以降に実施予定の南極フライトで得られるデータに適用することで、高感度での反粒子探索を実現できる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件)

  • [国際共同研究] コロンビア大学/カリフォルニア大学/ハワイ大学(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] INFN/ローマ・トルヴェルガタ大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Hawaii/Columbia University(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Hawaii/Columbia University(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Sensitivity of the GAPS experiment to low-energy cosmic-ray antiprotons2023

    • 著者名/発表者名
      F. Rogers, T. Aramaki, M. Yamatani, 他 (53人中47番目)
    • 雑誌名

      Astroparticle Physics

      巻: 145 ページ: 102791-102791

    • DOI

      10.1016/j.astropartphys.2022.102791

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] New Particle Identification Approach with Convolutional Neural Networks in GAPS2023

    • 著者名/発表者名
      Masahiro YAMATANI, Yusuke NAKAGAMI, Hideyuki FUKE, Akiko KAWACHI, Masayoshi KOZAI, Yuki SHIMIZU, Tetsuya YOSHIDA
    • 雑誌名

      Journal of Evolving Space Activities

      巻: 1 号: 0 ページ: n/a

    • DOI

      10.57350/jesa.9

    • ISSN
      2758-1802
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cosmic antihelium-3 nuclei sensitivity of the GAPS experiment2021

    • 著者名/発表者名
      Saffold N.、Aramaki T.、Bird R.、Boezio M.、Boggs S.E.、Bonvicini V.、Campana D.、Craig W.W.、von Doetinchem P.、Everson E.、Fabris L.、Fuke H.、Gahbauer F.、Garcia I.、Gerrity C.、Hailey C.J.、Hayashi T.、Kato C.、Kawachi A.、Kobayashi S.、Kozai M.、Lenni A.、et al. (the GAPS collaboration)
    • 雑誌名

      Astroparticle Physics

      巻: 130 ページ: 102580-102580

    • DOI

      10.1016/j.astropartphys.2021.102580

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Passivation of Si(Li) detectors operated above cryogenic temperatures for space-based applications2021

    • 著者名/発表者名
      Saffold N.、Rogers F.、Xiao M.、Bhatt R.、Erjavec T.、Fuke H.、Hailey C.J.、Kozai M.、Kraych D.、Martinez E.、Melo-Carrillo C.、Perez K.、Rodriguez C.、Shimizu Y.、Smallshaw B.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 997 ページ: 165015-165015

    • DOI

      10.1016/j.nima.2020.165015

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The GAPS experiment - a search for cosmic-ray antinuclei from dark matter2020

    • 著者名/発表者名
      M. Kozai for the GAPS collaboration
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 1468 号: 1 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1088/1742-6596/1468/1/012049

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 宇宙線反粒子探索実験GAPSにおける熱制御システムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊介, 清水雄輝, 入江優花, 橋本航征, 福家英之, 岡崎峻, 水越彗太, 小財正義, 河内明子, 新垣翔太
    • 学会等名
      第23回宇宙科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 宇宙線反粒子探索GAPS実験計画の現状報告2023

    • 著者名/発表者名
      福家英之, 水越彗太, 小川博之, 岡崎峻, 白鳥弘英, 徳永翔, 山谷昌大, 吉田哲也, 和田拓也, 吉田篤正, 入江優花, 橋本航征, 清水雄輝, 鈴木俊介, 小財正義, 加藤千尋, 宗像一起, 新垣翔太, 平井克樹, 河内明子, 川俣柊介, 川本裕樹, 奈良祥太朗, 高橋俊, C.J.Hailey, M.Boezio, for the GAPS Collaboration
    • 学会等名
      第23回宇宙科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 南極周回気球による宇宙線反粒子探索実験GAPSの現状報告2022

    • 著者名/発表者名
      清水雄輝, 入江優花, 橋本航征, 鈴木俊介, 和田拓也, 吉田篤正, 福家英之, 水越彗太, 小川博之, 岡崎峻, 白鳥弘英, 徳永翔, 山谷昌大, 吉田哲也, 小財正義, 加藤千尋, 宗像一起, 新垣翔太, 平井克樹, 河内明子, 川俣柊介, 川本裕樹, 奈良祥太朗, 高橋俊, C.J.Hailey, M.Boezio, for the GAPS Collaboration
    • 学会等名
      2022年度大気球シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 宇宙線反粒子探索計画GAPSにおける深層ニューラルネットワークを用いた反粒子識別法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      中上裕輔, 福家英之, 清水雄輝, 和田拓也, 河内明子, 小財正義, 山谷昌大, 吉田篤正, 吉田哲也
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 宇宙線反粒子観測計画GAPSによるダークマター間接探索のための反粒子識別能力向上の研究2021

    • 著者名/発表者名
      山谷昌大, 小財正義, 福家英之, 吉田哲也, 清水雄輝, 中上裕輔, 吉田篤正, 和田拓也, Philip von Doetinchem, Riccardo Munini
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] GAPSにおける畳み込みニューラルネットワークを用いた粒子識別法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      中上裕輔, 和田拓也, 小財正義, 清水雄輝, 福家英之, 山谷昌大, 吉田篤正, 吉田哲也
    • 学会等名
      日本物理学会 2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi