• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械学習を用いた突発天体検知サーベイロボットの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K04011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関京都大学 (2023)
東京工業大学 (2020-2022)

研究代表者

村田 勝寛  京都大学, 理学研究科, 特定准教授 (10735038)

研究分担者 谷津 陽一  東京工業大学, 理学院, 准教授 (40447545)
篠田 浩一  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (10343097)
井上 中順  東京工業大学, 情報理工学院, 准教授 (10733397)
下川辺 隆史  東京大学, 情報基盤センター, 准教授 (40636049)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード突発天体検知 / 光学赤外線天文学
研究開始時の研究の概要

本研究は、既存の望遠鏡に最先端の計算機科学を組み合わせることで高機能化し、膨大なデータの中から特異な変動天体を正確に抽出する「突発天体サーベイロボット」を実現し、全く新しい科学的発見を目指すものである。想定する最大のターゲットは重力波現象であるが、取得された大量の画像の確認は、現在も人間が目視で行っている。我々は、人間を介さない突発天体検知により、増光開始から1時間以内のリアルタイム検知・通報を実現し、新しい発見領域を切り開く。GPUの並列演算能力を最大限活用して、一次処理から突発天体識別AIまでの一連の処理をパイプライン化し、実際の観測に組み込み、重力波対応天体検出・速報発信を目指す。

研究成果の概要

既存の可視光望遠鏡に最先端の計算機科学技術を融合することで、観測画像から突発天体を迅速に検出するシステムを開発した。機械学習を用いた突発天体識別アルゴリズムにより、信号雑音比10以上の天体に対して、誤検出数を1夜あたり500回以下に抑えつつ、97%の精度で突発天体を検出できる性能を達成した。本システムを既存の完全自動のロボット望遠鏡のシステムに導入し、突発天体探査観測を実施した。さらに、広視野望遠鏡を新たに設置し、機能実証のための観測を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した突発天体検知システムを用いることで、大量の観測データから迅速に突発天体を発見することが期待できる。天文学に残された未開拓領域の一つである「突発天体現象」の理解には早期発見が重要であり、今後このシステムを用いて観測を続けることで、新たな天体現象の発見や、既存の現象のメカニズム解明に貢献することが期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (9件)

  • [学会発表] 東京工業大学の2023年度活動報告2023

    • 著者名/発表者名
      高橋一郎(東京工業大学), 東工大MITSuMEチーム
    • 学会等名
      第14回光赤外線天文学大学間連携ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 機械学習による突発天体識別器のMITSuME望遠鏡追観測システムへの実装2023

    • 著者名/発表者名
      高橋一郎, 笹田真人, 庭野聖史, 佐藤翔太, 樋口成和, 関響, 武井宏延, 谷津陽一, 河合誠之, 篠田浩一, 井上中順(東京工業大学),村田勝寛(京都大学),伊藤亮介(美星天文台),下川辺隆史(東京大学)
    • 学会等名
      日本天文学会2024年春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 東京工業大学の 2022年度活動報告2023

    • 著者名/発表者名
      高橋一郎(東京工業大学), 東工大MITSuMEチーム
    • 学会等名
      第13回光赤外線天文学大学間連携ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 畳み込みニューラルネットワークを用いた MITSuME望遠鏡画像からの突発天体検知2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤尚泰、村田勝寛、高橋一郎、細川稜平、笹田真人、庭野聖史、谷津陽一、河合誠之 (東工大理)、 篠田浩一、井上中順 (東工大情報理工)、伊藤亮介 (美星天文台)、下川辺隆史 (東大)
    • 学会等名
      第13回光赤外線天文学大学間連携ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] MITSuME望遠鏡画像に対する深層学習を用いた突発天体検知システムの構築2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 尚泰, 村田 勝寛, 細川 稜平, 笹田 真人, 庭野 聖史, 谷津 陽一, 河合 誠之(東工大理), 篠田 浩 一, 井上 中順(東工大情報理工), 伊藤 亮介(美星天文台), 下川辺 隆史(東大)
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 深層学習を用いたMITSuME望遠鏡画像からの突発天体検知2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤尚泰
    • 学会等名
      第12回光赤外線天文学大学間連携ワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 20cm 可視光望遠鏡 CMOS カメラの性能評価2021

    • 著者名/発表者名
      今井 優理
    • 学会等名
      第10回 可視赤外線観測装置技術ワークショップ 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] GPU利用画像高速処理一次パイプライン2020

    • 著者名/発表者名
      庭野聖史
    • 学会等名
      2020年度光赤天連シンポジウム「データ解析の新展開2020」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] GPUを用いた高速一次処理パイプライン(2)2020

    • 著者名/発表者名
      庭野聖史
    • 学会等名
      第11回光赤外線天文学大学間連携ワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi