研究課題/領域番号 |
20K04015
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 工学院大学 |
研究代表者 |
小麥 真也 工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 准教授 (90548934)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 銀河進化 / 星形成 / 活動銀河核 / 分子ガス / フィードバック / 低金属量銀河 / 矮小銀河 / データベース / 分子雲 / 銀河 / 星間物質 / 電波天文学 |
研究開始時の研究の概要 |
銀河においてガスが星へ相転移する際の量的関係、「星形成則」を従来の1変数・キロパーセク分解能の関数から多変数・100パーセク分解能の関数へ拡張する。数千~1万個程度の分子雲に対して星間物質、星形成の様々な量および年齢を観測的に定量化し、多変数解析を適用することで目的の経験則を得る。近年整備が進んだ大規模データアーカイブを徹底的に利用し、近傍銀河の分子雲のカタログ化を行うことが鍵となる。星形成が周辺環境と保つ動的平衡状態を経験的に導出し、分子雲の進化過程に示唆を得、銀河シミュレーション分野に強い観測的制限を与えることが期待される。
|
研究成果の概要 |
本研究の主目的である多変数からなる星形成則の構築に関連して、星形成に影響を与える多くの現象について個別の、および統計的な観測研究を推し進めた。 早期型銀河ケンタウルスAについて行った20パーセク分解能での分子雲探査の結果から、活動銀河核が母銀河のガスに与える影響の調査を開始し、拡がったミリ波自由自由放射による拡散電離輝線領域(EELR)の電波対応構造の発見という大きな成果を得た。その他の活動銀河核や低金属量天体、衝突銀河に対するガス探査も推し進めた。さらに、ガス観測に利用されるCO輝線のトレースしている密度/温度などの物理環境を系統的に探査するALMA-FACTS計画につなげることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
分子ガスから星を形成する際に観測される経験則としてはKS則のような冪乗の相関が代表的であるが、本研究を通して母体となる分子ガスの量だけでなく、その速度分散や加熱源としての活動銀河核が影響している系がある事がわかった。衝突銀河の系で潮汐腕のような構造でもガス量から星形成を完全に予測することはできず、今後、潮汐力が分子雲の局所的物理状態にどう影響しているか調査をするための動機を与えた。さらに金属量やガスの体積密度・温度もCO輝線比の変動を通して分子ガスの定量化の際に大きく影響を及ぼしている事が判明した。今後の銀河進化数値シミュレーションや大規模な観測的調査の動向を左右する可能性のある成果である。
|