• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スロー地震とスラブ内地震の関係モデルの高度化

研究課題

研究課題/領域番号 20K04139
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関国立研究開発法人建築研究所

研究代表者

北 佐枝子  国立研究開発法人建築研究所, 国際地震工学センター, 主任研究員 (10543449)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードスロー地震 / スロースリップ / スラブ内地震 / 地震活動 / b値 / 応力場 / 時間変化 / 西南日本 / 相似地震 / 長期的スロースリップ / 豊後水道 / 短期的スロースリップ / メカニズム解 / 応力テンソルインバージョン / DAS / 固着 / 海溝型巨大地震 / ゆっくりすべり / 地殻流体 / 繰り返し地震
研究開始時の研究の概要

紀伊半島,四国,房総半島を研究対象地域とし,スロースリップ(スロー地震の一種)の発生前後に起きる,海洋性プレート内部(スラブ内)での(1)応力場,(2)地震のb値,(3)地震発生数の変化,(4)繰り返し地震および測地学的データ等の時空間変化とも比較する.それらを通し,スラブ内地震とスロー地震との関係モデルの構築を目指す.地質学者とも連携し,プレート境界で形成が予想される石英脈が,スロー地震とスラブ内地震と連動に介在するかも検討する.それらを総合し,「巨大地震のアスペリティとスロースリップとの連動性」のモデルにおける,スラブ内地震や地殻流体の役割の理解を進める.

研究成果の概要

当初想定よりも、短期的スロースリップの研究に関しては、それが発生した後、より浅部のプレート境界である遷移域にスロースリップが伝搬していき、それに伴い応力集中が遷移域から南海トラフ地震想定震源域に移っていくと言う、海溝型巨大地震の応力蓄積過程まで見えてきた。これは、本研究の行ったスラブ内地震のモニタリングの方法論が研究プレート境界で発生しうる巨大地震の発生監視に役立つ可能性を持つことを意味する。また、現在進行中の長期的スロースリップの研究においても、スラブ内地震とスロースリップと相似地震との間に見られる相互関係についてより調べていくことが重要と思われる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

スロースリップは、海溝型巨大地震の前兆現象を担う可能性がシミュレーション研究から示されている。近年になって見つかったスロースリップは、1世紀以上にわたり研究されてきた一般的な地震研究と比べてその研究は進んでいない。海溝型巨大地震が発生すれば大被害をもたらすこともあり、海溝型地震の前兆の可能性のあるスロースリップにまつわる研究成果は社会的に見ても意義がある。本研究ではスロースリップとスラブ内地震の連動性の原因が、スラブからプレート境界への流体の移動であることを示した。地球惑星科学分野では、地球内部の物質循環機構の解明は重要な研究課題であり、地震学のみならず地球惑星科学分野全体への波及効果もある。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] BMKG(インドネシア地球物理庁)(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] UCバークレ/南カリフォルニア大学/カルフォルニア工科大学(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] UCバークレ/南カリフォルニア大学/スタンフォード大学(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 南カリフォルニア大学/UCバークレ/コーネル大学(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Effects of episodic slow slip on seismicity and stress near a subduction-zone megathrust2021

    • 著者名/発表者名
      Kita Saeko、Houston Heidi、Yabe Suguru、Tanaka Sachiko、Asano Youichi、Shibutani Takuo、Suda Naoki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41467-021-27453-8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Special issue “The 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake and Hidaka arc?arc collision system”2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Hiroaki、Takai Nobuo、Chigira Masahiro、Meng Guojie、Kita Saeko、Yamada Takuji
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 72 号: 1 ページ: 65-65

    • DOI

      10.1186/s40623-020-01176-4

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Effects of long-term slow slips on in-slab stresses in Bungo Channel, southwestern, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      北 佐枝子、Heidi Houston、Roland Burgmann、浅野 陽一、木村 武志、矢部 優
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コロナ禍中の米国バークレでの長期在外研究2022

    • 著者名/発表者名
      北佐枝子
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of long-term slow slip events on in-slab stresses and seismicity in Bungo Channel, Southwestern, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      北 佐枝子、Heidi Houston、Roland Burgmann、浅野 陽一、木村 武志、矢部 優
    • 学会等名
      International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 豊後水道下の長期的スロースリップの発生に伴う海洋性プレート内での応力変化2022

    • 著者名/発表者名
      北 佐枝子、Heidi Houston、Roland Burgmann、浅野 陽一、木村 武志、矢部 優
    • 学会等名
      日本地震学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Construction of Stress Map in Indonesia Region Using Earthquake Focal Mechanisms.2022

    • 著者名/発表者名
      Wahyudi Nasrul Pratama, Saeko Kita and Kazutoshi Imanishi
    • 学会等名
      2022AGU fall meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of ETS on seismicity and stress in the subducting oceanic plate2021

    • 著者名/発表者名
      Saeko Kita, Heidi Houston, Suguru Yabe, Sachiko Tanaka, Youichi Asano, Takuo Shibutani & Naoki Suda
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship of in-slab events with episodic tremor and slip and detection of updip slow slip near the locked megathrust in the Nankai subduction2021

    • 著者名/発表者名
      Saeko Kita, Heidi Houston, Suguru Yabe, Sachiko Tanaka, Youichi Asano, Takuo Shibutani & Naoki Suda
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 紀伊半島下のゆっくりすべり,スラブ内地震と内陸地震2021

    • 著者名/発表者名
      北 佐枝子、ヒューストン ハイジ、矢部 優、田中 佐千子、浅野 陽一、澁谷 拓郎、須田 直樹
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2021年年会・総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ocean slab seismicity and stress state affected by episodic slow slip near a subduction-zone megathrust2020

    • 著者名/発表者名
      北 佐枝子,Heidi Houston,田中 佐千子,浅野 陽一,澁谷 拓朗.須田 直樹
    • 学会等名
      日本地震学会2020年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Completeness magnitude of earthquakes and b-value in Myanmar2020

    • 著者名/発表者名
      Ngun Za Ian,北 佐枝子
    • 学会等名
      日本地震学会2020年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 南海トラフ地震の詳細な固着はがれの検出に成功!

    • URL

      https://www.kenken.go.jp/japanese/information/information/press/2021/535.pdf

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日本地球惑星科学連合 スラブ内地震に関する国際セッション(S-CG43)2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi