研究課題/領域番号 |
20K04139
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人建築研究所 |
研究代表者 |
北 佐枝子 国立研究開発法人建築研究所, 国際地震工学センター, 主任研究員 (10543449)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | スロー地震 / スロースリップ / スラブ内地震 / 地震活動 / b値 / 応力場 / 時間変化 / 西南日本 / 相似地震 / 長期的スロースリップ / 豊後水道 / 短期的スロースリップ / メカニズム解 / 応力テンソルインバージョン / DAS / 固着 / 海溝型巨大地震 / ゆっくりすべり / 地殻流体 / 繰り返し地震 |
研究開始時の研究の概要 |
紀伊半島,四国,房総半島を研究対象地域とし,スロースリップ(スロー地震の一種)の発生前後に起きる,海洋性プレート内部(スラブ内)での(1)応力場,(2)地震のb値,(3)地震発生数の変化,(4)繰り返し地震および測地学的データ等の時空間変化とも比較する.それらを通し,スラブ内地震とスロー地震との関係モデルの構築を目指す.地質学者とも連携し,プレート境界で形成が予想される石英脈が,スロー地震とスラブ内地震と連動に介在するかも検討する.それらを総合し,「巨大地震のアスペリティとスロースリップとの連動性」のモデルにおける,スラブ内地震や地殻流体の役割の理解を進める.
|
研究成果の概要 |
当初想定よりも、短期的スロースリップの研究に関しては、それが発生した後、より浅部のプレート境界である遷移域にスロースリップが伝搬していき、それに伴い応力集中が遷移域から南海トラフ地震想定震源域に移っていくと言う、海溝型巨大地震の応力蓄積過程まで見えてきた。これは、本研究の行ったスラブ内地震のモニタリングの方法論が研究プレート境界で発生しうる巨大地震の発生監視に役立つ可能性を持つことを意味する。また、現在進行中の長期的スロースリップの研究においても、スラブ内地震とスロースリップと相似地震との間に見られる相互関係についてより調べていくことが重要と思われる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
スロースリップは、海溝型巨大地震の前兆現象を担う可能性がシミュレーション研究から示されている。近年になって見つかったスロースリップは、1世紀以上にわたり研究されてきた一般的な地震研究と比べてその研究は進んでいない。海溝型巨大地震が発生すれば大被害をもたらすこともあり、海溝型地震の前兆の可能性のあるスロースリップにまつわる研究成果は社会的に見ても意義がある。本研究ではスロースリップとスラブ内地震の連動性の原因が、スラブからプレート境界への流体の移動であることを示した。地球惑星科学分野では、地球内部の物質循環機構の解明は重要な研究課題であり、地震学のみならず地球惑星科学分野全体への波及効果もある。
|