• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「地震=断層運動」からの脱却:新手法による微小な非せん断破壊成分推定の試み

研究課題

研究課題/領域番号 20K04141
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

今西 和俊  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 副研究部門長 (70356517)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード非せん断破壊 / 逐次相対法 / モーメントテンソル解 / 臨時観測 / 流体 / 応力降下量 / 近接地震 / 地震
研究開始時の研究の概要

地震が断層運動(せん断破壊)で説明できることが理論的に認められてから半世紀以上が過ぎた。観測データの分析からもこの理論は支持され、せん断破壊の仮定の下、様々な議論が進められている。しかし、地震はそんなに単純なプロセスではなく、観測データも充実してきた現代において、「地震=断層運動」という常識を再考してみる価値がある。
本研究では独自に開発中の手法を多くの実データに適用し、地震破壊に含まれる微小な非せん断破壊成分を十分な精度で推定することに挑戦する。そして、非せん断破壊の実態を解明し、背後に如何なる物理機構が働いているのかを明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、クラスター内の地震に Dahm(1996)の相対モーメントテンソル法を繰り返し適用し、個々の地震のモーメントテンソル解の精度を上げるのと同時に地震間の相対精度も上げていく方法(逐次相対モーメントテンソル法)を開発した。この方法により、参照とする地震のモーメントテンソル解の精度が悪いと信頼性の高い結果が得られないという相対法の本質的な問題点を解決することができた。この方法を複数の地震活動に適用し、地震破壊に含まれる微小な非せん断破壊成分を十分な精度で推定できることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した手法を複数の地震活動に適用することで、通常地震の中にも微弱ながらも有意な非せん断破壊成分を持つ地震が存在することが明らかになった。この成果は半世紀以上にわたり認められてきた「地震=断層運動」という既存概念を書き換えることに繋がる。非せん断破壊成分は流体の関与、大地震発生前の震源核形成、空隙の多い断層帯内での圧密などとの関連が予想される。本研究で開発した手法を活用していく事で、これまで踏み込むことができなかった微視的な地殻プロセスの実態に迫ることができると考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 中国地域の地殻内応力マップの作成2021

    • 著者名/発表者名
      今西和俊・内出崇彦・椎名高裕・松下レイケン・中井未里
    • 雑誌名

      地質調査研究報告

      巻: 72 ページ: 23-40

    • NAID

      130008024388

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Driving stress and seismotectonic implications of the 2013 Mw5.8 Awaji Island earthquake, southwestern Japan, based on earthquake focal mechanisms before and after the mainshock2020

    • 著者名/発表者名
      Imanishi Kazutoshi、Ohtani Makiko、Uchide Takahiko
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 72 号: 1 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1186/s40623-020-01292-1

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 下部地殻微小地震の発生メカニズム:広島県西部直下の深部クラスター活動の事例2023

    • 著者名/発表者名
      今西和俊・内出崇彦
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 下部地殻で発生する微小地震とその発生メカニズム:広島県西部直下の深部クラスター活動の事例2023

    • 著者名/発表者名
      今西和俊・内出崇彦
    • 学会等名
      日本地震学会2023年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 地震のせん断破壊成分推定の試み2023

    • 著者名/発表者名
      今西和俊
    • 学会等名
      SF地震学ミニ研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 下部地殻微小地震の発生メカニズム:広島県西部直下の深部クラスター活動の事例2023

    • 著者名/発表者名
      今西和俊・内出崇彦
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Driving stress of the 2013 Mw5.8 Awaji Island earthquake, Japan, inferred from well-constrained focal mechanisms and its seismotectonic implication2020

    • 著者名/発表者名
      Imanishi Kazutoshi、Ohtani Makiko、Uchide Takahiko
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国地域の地殻内応力マップの作成と活断層の活動性評価2020

    • 著者名/発表者名
      今西和俊・内出崇彦・椎名高裕・松下レイケン・中井未里
    • 学会等名
      日本地震学会2020年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi