• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

節足動物の超多様性の謎の解明:貝形虫を用いた進化精子学の創立に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 20K04146
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

神谷 隆宏  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (80194976)

研究分担者 小沢 広和  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (20632045)
Smith Robin  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 専門学芸員 (70416204)
蛭田 眞平  独立行政法人国立科学博物館, 分子生物多様性研究資料センター, 特定非常勤研究員 (80624642)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード貝形虫 / 節足動物 / 精子形態 / 生殖的隔離 / 種分化 / 生物多様性 / Cythere上科 / Cypris上科 / 種多様性 / 精子 / 進化
研究開始時の研究の概要

貝形虫は種多様性が高い分類群ほど精子外形も多様であること、極近縁な種間の生殖的隔離が精子外形の違いによりもたらされることを示し、節足動物の精子が種の多様性に係る役割について新知見をもたらす。多様化の歴史や生息環境・生活様式、現在の多様性の程度が全く異なる貝形虫4上科を調べ、精子の構造と外形、精子形態の種間変異の程度、受精様式を観察する。これらに基づき、「精子形態の多様化が種の多様化を引き起こした」「精子外形の相違が受精時に機械的に作用し、極近縁種間の生殖的隔離の一因となった」という2つの仮説を確かめ、従来の精子学に欠けていた進化生物学的視点に基づく精子学の創立をめざす。

研究成果の概要

本研究では、現在繁栄する貝形虫の2上科(Cythere上科、Cypris上科)の種多様性と精子形態の多様性の関係を調べることを通して、精子形態が種の生殖的隔離を引き起こし、やがて多様性の増大をもたらせたという作業仮説の検証を試みた。そのため、日本周辺の極近縁種の精子を含む形態解析とDNAの解析を、Loxoconcha uranouchiensisグループの3種とXestoleberis setouchiensisグループの6種で行った。結果はいずれも直接的な祖先・子孫関係にあると思われる種間で精子形態やサイズにジャンプがみられ、仮説の検証されることとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

精子の形態やサイズを極近縁種間で体系的に調べた研究は少なく、本研究は新たなデータを提供することとなった。また、本研究は節足動物の大きな多様性の原因の1つが、精子が形態・サイズをたやすく変えうることから生殖的隔離を引き起こし、種分化をもたらした可能性を強く示唆した。これらは今後「進化精子学」として発展する可能性を示す。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The ontogeny of two species of the family Notodromadidae (Cypridoidea, Ostracoda, Crustacea); taxonomic and palaeogeographic significance2022

    • 著者名/発表者名
      Robin J. Smith, Patrick De Deckker, Takahiro Kamiya
    • 雑誌名

      zootaxa

      巻: 5094 号: 3 ページ: 351-395

    • DOI

      10.11646/zootaxa.5094.3.1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Variation of ostracod spermatozoa and their characteristics-possible key to speciation-2022

    • 著者名/発表者名
      Robin Smith and Takahiro Kamiya
    • 学会等名
      日本古生物学会2022年会・総会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 恋する化石2021

    • 著者名/発表者名
      土屋健 (神谷隆宏他監修)
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      ブックマン社
    • ISBN
      9784893089465
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi