• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粒子法を用いた流体潤滑シミュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K04236
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
研究機関東京海洋大学

研究代表者

田中 健太郎  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60359693)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード流体潤滑 / 表面張力振動 / 液体架橋破断 / 粒子法 / 表面張力 / 微小液滴 / 数値流体 / 枯渇潤滑
研究開始時の研究の概要

粒子法を用いて流体潤滑向けの数値シミュレータを開発を行う。従来の手法では難しかった、枯渇潤滑など気液界面の大変形が重要な寄与をもたらす問題をもシミュレーションの対象する手法である。
流体潤滑特有の狭い隙間と広い潤滑面を有する、つまり計算負荷が非常に大きい計算対象への適用を目指して大規模並列計算環境で実行可能な数値シミュレータを開発する。

研究成果の概要

気液界面の大変形を含む激しい流動を無理なく数値解析できるとされる粒子法を用いて,流体潤滑解析を行うことを目的とした.新規に表面張力の計算方法を提案し,理論・実験との比較により,その作用を検証した計算コードを開発した.これを用いて流体潤滑解析を行い,従来の実験結果,数値解析結果と同じ結果が得られることを確認した.さらに,従来に方法では解析することがむずかしかった入口側油膜が油で満たされていない場合の解析を行って,その油膜形状が油膜圧力分布へ影響を及ぼすことがあることを確認することができた.また実験では観測が難しい油膜内の流動構造を可視化した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発をした粒子法に基づく流体潤滑解析のための計算手法は,従来の方法では難しかった入口側が油で満たされていない場合の解析を可能とした.これは撹拌抵抗の低減や省資源を意図して行われつつある貧潤滑条件下での運転にとって,重要な解析手段が得られたことを意味する.また新規に開発した表面張力の計算方法は,流体潤滑に限らず,液滴や濡れ,気泡の計算にも応用可能である.液滴の表面張力振動を対象にした計算モデルの検証方法は,粒子法に限らず,表面張力計算を行う全ての数値計算手法の検証の対象となりうる.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 粒子法を用いた流体潤滑解析2021

    • 著者名/発表者名
      田中 健太郎、岩本 勝美
    • 雑誌名

      トライボロジスト

      巻: 66 号: 2 ページ: 98-103

    • DOI

      10.18914/tribologist.66.02_98

    • NAID

      130007986264

    • ISSN
      0915-1168, 2189-9967
    • 年月日
      2021-02-15
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 粒子法を用いた流体潤滑の数値計算 ~入口側油膜形状と流動形態~2024

    • 著者名/発表者名
      田中健太郎
    • 学会等名
      トライボロジー会議
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] マイクロ液滴の表面張力振動との比較による表面張力計算モデルの妥当性評価2022

    • 著者名/発表者名
      田中健太郎
    • 学会等名
      IIP2022情報・知能・精密機器部門講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Numerical Simulation of Hydrodynamic Lubrication by SPH method -Oil Film Profile at Inlet-2022

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Tanaka, Toshikazu Fujino, Nicolas Fillot, Philippe Vergne and Katsumi Iwamoto
    • 学会等名
      World Tribology Congress (WTC 2021)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SPH simulation of surface tension oscillation of satellite droplet generated by capillary bridge breakup method2022

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Tanaka
    • 学会等名
      MIPE2022(2022 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment )
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] OpenFOAMを用いたマイクロ液滴の表面張力振動解析とその検証2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤良,田中健太郎
    • 学会等名
      第13回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロ液滴の表面張力振動との比較による表面張力計算モデルの妥当性評価2022

    • 著者名/発表者名
      田中健太郎
    • 学会等名
      IIP2021情報・知能・精密機器部門講演会講演論文
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 粒子法を用いた流体潤滑の数値計算 ~解析結果の検証と重力の影響~2021

    • 著者名/発表者名
      田中健太郎
    • 学会等名
      トライボロジー会議
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 粒子法を用いた流体潤滑の数値計算 ~適用例と課題~2021

    • 著者名/発表者名
      田中健太郎
    • 学会等名
      トライボロジー会議
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 月刊トライボロジー 2023年6月号(発行予定)「解析技術特集」:粒子法を用いた数値解析 -液滴の表面張力振動と流体潤滑-2023

    • 著者名/発表者名
      田中健太郎
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      新樹社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi