• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非加熱副流路構造による非共溶性混合媒体強制対流沸騰の限界熱流束増大効果

研究課題

研究課題/領域番号 20K04315
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

河南 治  兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (20382260)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード沸騰 / 限界熱流束 / 非共溶性混合媒体 / 非共溶性 / 混合媒体 / 伝熱 / 流動沸騰 / プール沸騰 / 沸騰熱伝達 / 強制対流沸騰
研究開始時の研究の概要

様々な冷却対象・冷却条件に対応できる媒体として、高密度低沸点媒体と低密度高沸点媒体を適切な混合割合で組み合わせた非共溶性混合媒体による沸騰冷却が新たに提案され始めている。これは、限界熱流束の飛躍的増大のみならず、沸騰開始時の伝熱面温度のヒステリシスの回避、大気圧作動下での冷却面温度の低減などを液体混合のみで実現できうる画期的な方法で、従来の冷却システムの熱媒体に対する概念を大きく変えるものである。本研究では、これまで全く報告例のない、非共溶性混合媒体を用いた強制対流沸騰系において、限界熱流束を増大させるための非加熱副流路構造を提案し、その効果を検証する。

研究成果の概要

高密度低沸点媒体(FC-72)と低密度高沸点媒体(水)の非共溶性混合媒体を用いた流動沸騰実験を実施した。加熱試験部は、流路高さ1 mm、流路幅73 mm(幅30 mmの加熱部+幅23 mmの非加熱領域)の矩形流路である。水とFC-72の流量比を変化させ、合計流量は0.5 L/minで一定とした。水:FC-72=4:1のときに、加熱部全体に渡って水単成分よりも高い熱伝達率を示した。一方、CHFは水の流量比が大きくなるに従って大きくなり、水単成分の場合がもっとも高くなった。FC-72は試験部下流においても非加熱部分に残っていることが確認できたが、CHF増大には寄与しなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、非共溶性混合媒体を用いた沸騰伝熱の基礎的知見が多く得られた。これらは、既往の熱交換器や電子機器の冷却システムに対して、極めて効率良い、新たな冷却方法として重要な知見となるため、例えばデータセンターの省エネ化に貢献できるなど社会的意義が大きいものである。また、非共溶性混合媒体による流動沸騰実験による限界熱流束データや熱伝達データは、これまでにほとんど例がなく、学術的に大きな価値があるものである。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Estimation of the tip-height of mixing jet issuing from a nozzle by one-dimensional droplet model2023

    • 著者名/発表者名
      Osamu Kawanami, Kentaro Takeda, Ryoki Matsushima, Ryoji Imai, Yutaka Umemura, Takehiro Himeno,
    • 雑誌名

      International Journal of Multiphase Flow

      巻: 163 ページ: 104426-104426

    • DOI

      10.1016/j.ijmultiphaseflow.2023.104426

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observation of Flow Pattern and Jet-tip Height Issuing from a Nozzle at Tank Bottom in Microgravity2022

    • 著者名/発表者名
      Osamu KAWANAMI, Kentaro TAKEDA, Ryoki MATSUSHIMA, Ryoji IMAI, Yutaka UMEMURA, Takehiro HIMENO
    • 雑誌名

      International Journal of Microgravity Science and Application

      巻: 39 号: 2 ページ: 390201

    • DOI

      10.15011/jasma.39.390201

    • ISSN
      2188-9783
    • 年月日
      2022-04-30
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] タンク底面から噴射されるミキシングジェットの挙動に対する重力の影響2022

    • 著者名/発表者名
      松島 涼貴, 木村 拓己, 河南 治, 今井 良二, 姫野 武洋, 梅村 悠
    • 学会等名
      日本マイクログラビティ応用学会講演会JASMAC-34
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 微小重力下のジェットミキシングにおける攪拌性能の評価2022

    • 著者名/発表者名
      木村 拓己, 松島 涼貴, 河南 治, 今井 良二, 姫野 武洋, 梅村 悠
    • 学会等名
      日本マイクログラビティ応用学会講演会JASMAC-34
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 非共溶性混合媒体を用いた沸騰冷却技術の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      河南 治
    • 学会等名
      第4回 RC294 低炭素社会実現に向けた電子実装と熱制御に関する研究分科会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 微小重力環境における沸騰・二相流研究2022

    • 著者名/発表者名
      河南 治
    • 学会等名
      機械学会関西支部秋季技術フォーラム 気液二相流技術懇話会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 非共溶性混合媒体によるプール沸騰の限界熱流束2022

    • 著者名/発表者名
      河南 治, 河原 悠一郎, 本田 逸郎, 高垣 直尚
    • 学会等名
      第59回日本伝熱シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Characteristics of inner-wall temperature transition during flow boiling in transparent heated tube onboard international space station2022

    • 著者名/発表者名
      T. Takahashi, N. Ikeda, O. Kawanami, K. Inoue, H. Asano, R. Imai, S. Matsumoto, K. Suzuki, and H. Ohta
    • 学会等名
      The 32rd International Symposium on Transport Phenomena
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 水/FC-72混合媒体による流動沸騰の流体挙動及び熱伝達特性2021

    • 著者名/発表者名
      河南治、高垣直尚、本田逸郎、大田治彦
    • 学会等名
      混相流シンポジウム2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際宇宙ステーション沸騰二相流実験における透明伝熱管内壁面温度の導出及び気泡挙動と壁面温度との関連2021

    • 著者名/発表者名
      高橋朋花、池田直哉、河南治、浅野等、今井良二、井上浩一、松本聡、鈴木康一、大田治彦
    • 学会等名
      日本機械学会熱工学コンファレンス2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi