• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プローブ顕微鏡による強誘電高分子の分域構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K04566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関関西大学

研究代表者

宝田 隼  関西大学, システム理工学部, 准教授 (40637089)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード圧電応答力顕微鏡 / 相転移メカニズム
研究開始時の研究の概要

本研究は強誘電高分子膜の分極反転や相転移メカニズムの解明に貢献する.これにより最終的にフレキシブルな身に着けるデバイスが持つ情報を一時的に保存する次世代のメモリを提供することにつながる.分極反転や相転移のメカニズムをカンチレバーの接触共振を使ったプローブ顕微技術によって評価する.本評価から本膜をメモリとして活用するための記憶密度,書込読出の時間や電圧,温度耐性等の指標を提供する.

研究成果の概要

本研究の目的は走査型プローブ顕微鏡により強誘電高分子膜の相転移メカニズムを解明することである.
接触共振型PFMを用いて強誘電高分子の微少領域における分極度合を観察した結果、相転移は粒子毎に生じ,粒子の集合体は結晶化温度付近で温度幅を持って統計的に相転移していることが考えられる.本研究成果により,本膜をメモリとして活用するための記憶密度,温度耐性等の指標を提供する.
また面内PFMを用いて生分解性の高い高分子の粒子の電気機械応答を観察した.熱処理時間を増加させることで,粒子内で正負の異なる電気圧力応答が得られた.生分解性が高く環境に配慮したセンサへの応用が期待できる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義は強誘電高分子を数百nmスケールで観た時に、その相転移は粒子毎に生じていたことにある.巨視的に観た時の相転移温度に幅があることは以前からわかっていたがその原因の解明に一歩近づいた.また強誘電相から常誘電相に転移した温度においては粒子固有の分極域を持っているが、隣接する粒子とは反対の位相を持っているため、巨視的に観ると相殺されて強誘電性が消失していることが観測できた.
社会的意義は本膜をメモリとして活用するための記憶密度,温度耐性等の指標を提供できたことである.未来のIoT社会にフレキシブルなデバイスが持つ膨大なデータを支える次世代のメモリとして活用することにつながる.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Application of Piezoelectric PLLA Braided Cord as Wearable Sensor to Realize Monitoring System for Indoor Dogs with Less Physical or Mental Stress2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Tajitsu,et al.
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 14 号: 1 ページ: 143-143

    • DOI

      10.3390/mi14010143

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Frequency response analysis of piezoelectric resonance of poly-lactic acid film for bending angle detection2022

    • 著者名/発表者名
      Takarada Jun, Nakanishi Riku, Wang Yizhao, Yamamoto Ken, Mori Kenichi, Ando Masamichi, Tajitsu Yoshiro
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 61 号: SN ページ: SN1035-SN1035

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac85f8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Prototype Sensor System Using Fabricated Piezoelectric Braided Cord for Work-Environment Measurement during Work from Home2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Tajitsu, Jun Takarada, et al.
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 12 号: 8 ページ: 966-978

    • DOI

      10.3390/mi12080966

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Local Evaluation of Piezoelectricity of Polyester Polymer Processed with Microwave Heating2021

    • 著者名/発表者名
      Jun TAKARADA, Yifu TANG, Takaaki TONE, Kohei TAKATANI, Shingo TANAKA, Yoshihiko NISHIZAWA, Masamichi ANDO, Daisuke MANAI, Masayuki KABATA, Tomoya MIZUMORI, Makoto KUSUNOKI, Takanori MATSUYAMA and Yoshiro TAJITSU
    • 雑誌名

      静電気学会誌

      巻: 45 ページ: 28-33

    • NAID

      40022500382

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Local Observation of Depolarization of Poly(vinylidene fluoride/trifluoroethylene) 55/45 film Using Piezoresponse Force Microscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Jun Takarada, Takaaki Tone, Shota Saihara, Yoshiro Tajitsu
    • 学会等名
      IEEE ISAF2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi