• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機半導体の溶融転写成膜における融液流動過程の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K04576
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関信州大学

研究代表者

市川 結  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (80324242)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード有機半導体 / 成膜法 / 無溶剤 / 非真空 / 薄膜作製法 / メニスカス力 / 無溶媒 / 有機薄膜トランジスタ / 溶融 / 転写 / 成膜技術 / 表面張力 / 有機トランジスタ
研究開始時の研究の概要

有機半導体の融液を用いて,無溶媒,無真空で有機半導体薄膜を成膜する手法を開発した。加熱溶融させた有機半導体が自発的に基板と基板上に置いたカバーフィルムの間の空隙を流動し,薄い液膜となり,その後降温凝固させることで固体薄膜を作製できる。さらに,固体膜中で,分子が高度に配向していることも見出した。
有機半導体の融液が当該空隙の間に作る液架橋端のメニスカスに注目して研究を進める。このメニスカスを観察し,メニスカス力を測定し,有機半導体融液の表面張力を定量することで,融液の伸展過程を明らかにする。また,分子配向を測定し,膜のひずみの評価することで,観察された分子配向が誘起される作用機序解明の端緒を得る。

研究成果の概要

溶融転写法で製膜した有機半導体薄膜の表面形状を解析することで、メニスカス力を定量することに成功した。材料力学で良く知られている等分布荷重下における両端固定梁の最大たわみを表す式で、転写薄膜の表面の「へこみ」を解析し、メニスカス力を求められることを明らかにした。定量には、メニスカスを保持するよう流動状況に留意し、また、「へこみ」の解析においてステップ・テラス構造を利用しなければならないことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

有機半導体は柔軟な基板上に作られるため、従来のシリコン半導体では作製困難なデバイスの実現が期待される。また、デバイスの低コスト化も期待されている。溶融転写法は、真空を用いず製膜できることからデバイスの低コスト化に寄与し、また、有機溶媒を用いないことから環境や人体への負荷を低減することができる。本研究は、有機エレクトロニクスの発展に寄与するものである。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Experimental Investigation of naphthalene based organic thin-film transistors by combining a polymer dielectric and a carrier injection layer2020

    • 著者名/発表者名
      Ohyama Atsuro、Hirata Naoki、Oguma Naomi、Ichikawa Musubu
    • 雑誌名

      Journal of Physics D: Applied Physics

      巻: 53 号: 33 ページ: 335102-335102

    • DOI

      10.1088/1361-6463/ab8b04

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Optimization of thin-film formation of naphthalene tetracarboxylic diimide derivatives with head and tail structure and application to transistors2023

    • 著者名/発表者名
      Naoki Fukuda, Shunsuke Achiha, Musubu Ichikawa
    • 学会等名
      EM-NANO2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 頭尾型ナフタレンジイミド誘導体の真空蒸着による薄膜形成の最適化とトランジスタへの応用2022

    • 著者名/発表者名
      福田 尚輝、阿知葉 駿介、市川 結
    • 学会等名
      2022年応用物医学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] パターニング溶融転写法を用いた鎖長の異なるアルキル基を有するナフタレンジイミド誘導体融液のメニスカス力の定量化2021

    • 著者名/発表者名
      三浦 佑介、金森 アヌーシュ、平田 直毅、小熊 尚実、市川 結
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 非対称型NTCDI誘導体の溶融転写による薄膜形成とトランジスタ特性2021

    • 著者名/発表者名
      坂本 龍幸、阿知葉 駿介、市川 結
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ピリジル置換ナフタレンジイミド誘導体を用いた有機薄膜トランジスタ2021

    • 著者名/発表者名
      平良 陸、杉原 真人、平田 直毅、市川 結
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi