• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

想定を超える地震作用に対する橋梁全体系の耐崩壊性能の評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K04674
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関九州産業大学

研究代表者

奥村 徹  九州産業大学, 建築都市工学部, 准教授 (40332027)

研究分担者 野中 哲也  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20772122)
松村 政秀  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 教授 (60315976)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード超過地震作用 / 振動台実験 / 大規模計算 / 鋼構造 / 動的崩壊挙動 / FE解析 / 崩壊 / 加震実験 / スーパーコンピュータ / 骨組構造 / 想定外 / 極大地震 / 橋梁全体系 / ロバスト性
研究開始時の研究の概要

現行の橋梁の耐震設計では,あらかじめ規定した設計用地震動に対する耐震性能を確保するものの,設計の想定を超える規模の地震に対しては,構造物が安全限界を超えた後の挙動および崩壊に至るまでの余裕を評価する合理的な手法が確立されていない.本研究では,一般の設計では設計用の極大地震動に対して損傷を許容しないアーチ橋等の非エネルギー吸収部材からなる不静定骨組構造の崩壊挙動の予測手法および構造全体系の崩壊に対する抵抗性(耐崩壊性能)の評価法の確立を目指す.

研究成果の概要

橋梁を構成する部分的な骨組構造の縮小模型供試体の振動台実験を実施し,精緻な数値解析により模型供試体が崩壊に至る挙動を再現できることを示した.地震作用下の実大の橋梁を対象として,橋梁全体系の大規模なモデルを用いたシミュレーション解析をスーパーコンピュータにより実施し,その崩壊挙動を考察するとともに部材の破壊から構造全体系が最大耐力点に至るまでの余裕度を示す手法を提示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

激甚化する自然災害に対する事前対応の重要性が認識されつつある中,本研究は予測が困難である地震に対する構造物の致命的な被害低減を目指し,工学的な技術を駆使して対処法を検討したものである.研究成果は,想定外の地震を考慮した耐震設計技術に大きく寄与するとともに,開発したシミュレーション手法は次世代の耐震設計へ向けた新たな展開の糸口となるものと考えられる.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 振動台実験による対傾構を有する骨組構造の地震時崩壊挙動に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      OKUMURA Toru、MATSUMURA Masahide、NONAKA Tetsuya
    • 雑誌名

      土木学会論文集A1(構造・地震工学)

      巻: 78 号: 3 ページ: 462-479

    • DOI

      10.2208/jscejseee.78.3_462

    • ISSN
      2185-4653
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 非エネルギー吸収部材からなる骨組構造の地震時崩壊挙動の予測2023

    • 著者名/発表者名
      奥村徹,奈木野雷汰,鈴木望巳
    • 学会等名
      (社)土木学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 対傾構を有する骨組構造の動的崩壊挙動を対象とした振動台実験2022

    • 著者名/発表者名
      奥村徹,神崎勝風,堀口雄成
    • 学会等名
      (社)土木学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi