研究課題/領域番号 |
20K04692
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22030:地盤工学関連
|
研究機関 | 新潟大学 (2021-2022) 福島工業高等専門学校 (2020) |
研究代表者 |
金澤 伸一 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20580062)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 不飽和土 / 盛土構造物 / 築造解析 / 降雨継続時間 / 集中豪雨 / 工法規定 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,気候変動に伴う断続的降雨や突発的豪雨によって盛土や河川堤防に代表される土構造物の崩壊事例が数多く報告され,土砂災害に対する危険に苛まれている.本研究では,築造から供用に至る土構造物内部の応力挙動の変化,さらには断続的降雨や突発的豪雨に伴う崩壊機構を実験と解析で表現することで,土構造物が破壊に至るまでの降雨量と継続時間との関係を不飽和土の力学によって説明する.さらに長寿命化を見据えた供用過程における土構造物の健全性診断手法を構築する.
|
研究成果の概要 |
近年,気候変動による突発的豪雨によって盛土や河川堤防に代表される土構造物の崩壊事例が数多く報告されている.しかし,その崩壊に対する要因分析やメカニズムは十分に解明されていないのが現状である.そういった状況から,土構造物の安定に対する外的評価システム構築の必要性が求められている.そこで本研究では,築造から供用後に至るまでの降雨による内部の応力挙動の変化と,その後の断続的豪雨に伴う浸透による盛土崩壊メカニズムを実験と解析によって表現することで,土構造物が破壊に至るまでの降雨量と継続時間との関係を明らかにし,長寿命化を見据えた土構造物の長期供用過程での力学挙動の変化を定量的に評価する手法を構築する.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
土構造物の長期にわたる安全性の担保の観点から,合理的な性能評価解析技術とそれらを照査手法とする設計体系の整備が極めて重要である.また,本研究から得られる成果は,不飽和土を考慮した地盤工学における技術をベースにしながら,土構造物の挙動評価を長期的に行うことで品質評価に寄与すると考えられる.さらには,近年の外的作用による土構造物の劣化に伴い発生する力学挙動の変化を予測・説明することを可能にするツールとして,多面的な対策を創出することができるため,その社会的意義は大きい.
|