• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律船導入による波及効果シミュレーションモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K04732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

川崎 智也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30705702)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード海運ネットワーク / 社会システム / 配船パターン / 物流 / 自律船 / シミュレーションモデル / 船社 / 荷主 / ネットワーク / 船型 / デハブ現象 / 相互依存関係 / サプライチェーン
研究開始時の研究の概要

近年、物流業界ではトラックドライバーや船員の労働者不足を背景として自動化技術導入が進んでおり、海上輸送でも自律船の実現を目指している。自律船の海運ネットワークへの投入により様々な主体への波及効果が予想されるが、それらのミクロ計量的研究が進展していない。自律船導入により顕在化する波及効果を計測するための「船社」と「荷主」の行動を考慮したシミュレーションモデルを開発する。このモデルをアジア近海航路に適用することで、自律船導入が我が国及び国際海運ネットワークに与える影響を評価する。

研究成果の概要

自律船開発動向の実態調査に基づき,船舶寄港シミュレーションモデルを開発した.本モデルをインド発着貨物に適用し,欧州・東アジア直航便が増加してコロンボ港のデハブ化現象が進行することが示されたが,インド~コロンボ間のフィーダー輸送に自動船を投入することによりコロンボ港のハブ機能を維持する効果が出ることが分かった.また,自動船導入により全世界的に船型はやや小型化し,運航頻度がやや増加する結果となった.さらに,モデルを全世界実ネットワークに適用し,自動船導入と港湾政策のあり方について提言した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

自律船の導入は人手不足解消,事故削減等が主な背景であるが,海運市場に与える影響も大きい.そこで本研究において自律船導入による船舶ネットワーク形成の変化を考察できるシミュレーションモデルを開発した.これにより,自律船導入による輸送効率性などの波及効果に関して,従来の有人船と比較した定量的な評価が可能となるとともに,自律船導入により顕在化する波及効果を計測するために必要な配船パターンが把握可能となった.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 4件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Optimum cooperation strategy for different cooperative motivations: a case study of the Kobe and Osaka ports2023

    • 著者名/発表者名
      Tagawa Hoshi、Kawasaki Tomoya、Hanaoka Shinya
    • 雑誌名

      Maritime Policy & Management

      巻: n.a. 号: 6 ページ: 1-22

    • DOI

      10.1080/03088839.2023.2258128

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of Japanese port policies through network analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Sugimura, Y., Akakura Y., Yotsushima T., Kawasaki T.
    • 雑誌名

      Transport Policy

      巻: 135 ページ: 59-70

    • DOI

      10.1016/j.tranpol.2023.03.011

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Geospatial transition of port hinterland considering intermodal service frequency: A case study in Bangladesh2023

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki Tomoya、Loh Zhan Teng、Hanaoka Shinya
    • 雑誌名

      Journal of Transport Geography

      巻: 108 ページ: 103549-103549

    • DOI

      10.1016/j.jtrangeo.2023.103549

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Case Study of How Maersk Adopts Cloud-based Blockchain Integrated with Machine Learning for Sustainable Practices2023

    • 著者名/発表者名
      Wong, S., Yeung, J.K.W., Y., Lau, Y., Kawasaki, T.
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 15(9) 号: 9 ページ: 7305-7305

    • DOI

      10.3390/su15097305

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cooperative strategy at ports in different motivations: cooperation for regional welfare and for competition2022

    • 著者名/発表者名
      Tagawa, H., Kawasaki, T., Hanaoka, S.
    • 雑誌名

      Maritime Transport Research

      巻: 3 ページ: 100075-100075

    • DOI

      10.1016/j.martra.2022.100075

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vessel Deployment and De-Hubbing in Maritime Networks: A Case Study on Colombo Port and Its Feeder Market2022

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki Tomoya、Tagawa Hoshi、Kavirathna Chathumi Ayanthi
    • 雑誌名

      Journal of Marine Science and Engineering

      巻: 10 号: 3 ページ: 304-304

    • DOI

      10.3390/jmse10030304

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Conditions influencing the choice between direct shipment and transshipment in maritime shipping network2021

    • 著者名/発表者名
      Tagawa, H., Kawasaki, T., Hanaoka, S.
    • 雑誌名

      Journal of Shipping and Trade

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring the factors influencing the cost-effective design of hub-and-spoke and point-to-point networks in maritime transport using a bi-level optimization model2021

    • 著者名/発表者名
      Tagawa, H., Kawasaki, T., Hanaoka, S.
    • 雑誌名

      Asian Journal of Shipping and Logistics

      巻: - 号: 2 ページ: 192-203

    • DOI

      10.1016/j.ajsl.2021.03.001

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Port Choice Problem in a Linear City: Application to Manila and Batangas Ports in the Philippines2021

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki, T., Hanaoka, S. Saito, Y., Tagawa, H.
    • 雑誌名

      Maritime Transport Research

      巻: 2 ページ: 100010-100010

    • DOI

      10.1016/j.martra.2021.100010

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Evaluation of Japanese port policies through network analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Sugimura, Y., Akakura, Y., Yotsushima, T., Kawasaki T.
    • 学会等名
      16th World Conference on Transport Research
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Optimum cooperation type in different cooperative motivations; Case study in Kobe, Osaka and Busan ports2023

    • 著者名/発表者名
      Tagawa, H., Kawasaki, T., Hanaoka, S.
    • 学会等名
      International Association of Maritime Economics 2022
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring the Established Conditions of De-hubbing Maritime Network2020

    • 著者名/発表者名
      Tagawa, H., Kawasaki, T., Hanaoka, S.
    • 学会等名
      International Association of Maritime Economics (IAME)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Multiple ports choice problem in linear city: Case study in Manila and Batangas port, Philippines2020

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki, T., Hanaoka, S., Saito, Y., Tagawa, H.
    • 学会等名
      TLOG 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bi-level optimization model for designing Point to Point or Hub and Spoke maritime network: Case study on East Asian ports2020

    • 著者名/発表者名
      Tagawa, H., Kawasaki, T., Hanaoka, S.
    • 学会等名
      TLOG 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi