• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水処理汚泥の発生抑制に向けた超微細気泡に内包させたオゾンの活用と作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K04748
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関福岡大学 (2022-2023)
広島大学 (2020-2021)

研究代表者

橋本 くるみ  福岡大学, 工学部, 助教 (40821012)

研究分担者 西嶋 渉  広島大学, 環境安全センター, 教授 (20243602)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードウルトラファインバブル / 微細気泡 / 余剰汚泥 / 減容化 / オゾン / 下水汚泥 / マイクロバブル / ナノカプセル / 蛍光標識 / 超微細気泡(UFB)
研究開始時の研究の概要

下水処理の際に余剰汚泥と呼ばれる廃棄物が大量に発生し、発生抑制が求められている。強い酸化剤であるオゾンにより余剰汚泥を処理し、生分解性を高め、微生物により分解させる方法がある。この方法ではオゾンのコストが課題である。従来法では直径数十μm~数mmの細菌の塊(フロック)で構成されている汚泥に、ミリサイズのオゾン気泡を供給しており、処理効率が低かった。これまでに、オゾンを超微細気泡(UFB)化すれば1/3の供給量で従来と同等の効果となることがわかっている。しかし、その作用機構は明らかではない。本研究では、オゾンUFB処理での作用機序解明に加え、フロックとオゾンUFBの反応モデルの構築を行う。

研究成果の概要

気泡サイズの違いによる汚泥へのUFBの浸透の影響を検討し、直径10-20 nmのUFBは汚泥内部に浸透しうるが、マイクロバブルは汚泥内部に浸透できないことがわかった。また、UFB発生装置による撹拌は、汚泥表面を崩壊させてオゾンUFBとの反応性を高めるが、フロック中心部の固く締まった部分には撹拌によるオゾンUFBの浸透は生じ無いことが明らかになった。また、汚泥やUFBの表面電荷による浸透への影響は確認されなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

UFBの応用を発展させていくためには、基礎的なオゾンUFBの作用機序の解明が非常に重要である。UFBは洗浄や生理活性効果などが多数報告されているが、目に見えないため、作用機構の詳細は不明確である。オゾンUFBの汚泥への作用機構を明らかにすることは、余剰汚泥の処理だけではなく、UFBを利用する他分野にも大きな影響を与えると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 蛍光ナノ粒子を用いた活性汚泥へのウルトラファインバブルの浸透性の評価2022

    • 著者名/発表者名
      橋本くるみ, 西嶋渉, 中井智司, 友村圭祐
    • 学会等名
      第56回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi