• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

工程ネットワークの自動生成による地震後の建物修復期間の評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K04768
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関千葉大学

研究代表者

岡野 創  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (40416863)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード地震被害 / 性能設計 / 修復期間 / 修復工程 / 論理ネットワーク / モンテカルロシミュレーション / PERT/CPM / 工程論理ネットワーク / PERT / 最短工期 / 供給作業員数の制約 / アクティビティの同期 / PART / CPM / レジリエンス / 耐震性能評価
研究開始時の研究の概要

本研究では,地震で損傷を受けた建物の修復期間の評価方法の研究を行う。修復工程は,論理ネットワークとして表現し,建物の修復工程は部材の修復工程に基づいて自動生成する。修復期間の代表値は,最大供給作業員数の制約の下での最短工期とし,作業員の割付の最適化によって評価する。地震時の修復期間の予測においては,地震応答・部材損傷・修復作業の歩掛かりの評価のばらつきを考慮するために,モンテカルロシミュレーションを行う。地震時の経済的損失としては,①直接的な修復費と②修復期間による間接的損失に分けられるが,本研究で構築した評価方法を用いて,両者の相対的な重要度についても考察を行う。

研究成果の概要

地震によって損傷した建物の修復期間の評価法の検討を行った。修復期間の評価では、地震による建物の応答と、応答に伴って発生する損傷の予測のばらつきを考慮する必要がある。これらの変動要因を考慮するためには、応答と損傷発生の変動を考慮したモンテカルロシミュレーション(以下、MCS)で修復期間を評価する必要がある。MCSの試行の中で修復期間を評価するために、本研究では、修復工程の論理ネットワークの生成を自動化し、投入作業員数の制約の下で作業員配置を最適化して最短工期を算出した。開発した手法は、仮想および実在の被災建物に適用し、稼働することを確認するとともに、妥当性を検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

建物の耐震性能評価では、地震動に対する損傷度で性能が示されてきた。しかし、損傷度で提示されても、施主にはその影響が把握できないという問題があり、現在では損傷を損失として評価する研究が行われている。この種の研究で先行しているのは、米国のFEMA P-58である。P-58では損失指標として、修復費と修復期間を掲げている。このうち、修復費については具体的な評価法が提示されているが、修復期間の評価法は未提案となっていた。これは、修復期間の評価では工程を考慮する必要があり、数理的な取扱いが難しかったためと考えられる。本研究ではこの問題を修復工程の論理ネットワークを自動生成することにより解決した。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 工程論理ネットワークの自動生成による修復期間の評価(その2)2022

    • 著者名/発表者名
      NAGAYA Kazushi、OKANO Hajime、HASEGAWA Kan、KUSAKA Akihiro
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集

      巻: 87 号: 802 ページ: 1288-1299

    • DOI

      10.3130/aijs.87.1288

    • ISSN
      1340-4202, 1881-8153
    • 年月日
      2022-12-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 工程論理ネットワークの自動生成による修復期間の評価2020

    • 著者名/発表者名
      OKANO Hajime、NAGAYA Kazushi、NAKAMURA Masato、HASEGAWA Kan、KUSAKA Akihiro
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集

      巻: 85 号: 775 ページ: 1233-1243

    • DOI

      10.3130/aijs.85.1233

    • NAID

      130007919176

    • ISSN
      1340-4202, 1881-8153
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地震応答解析による損傷評価と統合した工程論理ネットワークによる修復期間評価 (その1)手法概要と地震応答・損傷評価2022

    • 著者名/発表者名
      岡野 創,長屋 和志,長谷川 幹,日下 彰宏
    • 学会等名
      日本建築学会大会梗概集
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 地震応答解析による損傷評価と統合した工程論理ネットワークによる修復期間評価 (その2)修復期間の評価2022

    • 著者名/発表者名
      長屋 和志,岡野 創,長谷川 幹,日下 彰宏
    • 学会等名
      日本建築学会大会梗概集
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 地震応答解析による損傷評価と統合した工程論理ネットワークによる修復期間評価(その1)手法概要と地震応答・損傷評価2022

    • 著者名/発表者名
      岡野 創
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 地震応答解析による損傷評価と統合した工程論理ネットワークによる修復期間評価(その2)修復期間の評価2022

    • 著者名/発表者名
      長屋 和志
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 論理ネットワーク手法を用いた多層建物の修復期間に関する研究(その1)論理ネットワークの自動生成とアクティビティの同期2020

    • 著者名/発表者名
      長屋 和志, 岡野 創, 中村 正人, 長谷川 幹, 日下 彰宏
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 論理ネットワーク手法を用いた多層建物の修復期間に関する研究 (その2)最短工期の算出方法と計算例2020

    • 著者名/発表者名
      岡野 創, 長屋 和志, 中村 正人, 長谷川 幹, 同 日下 彰宏
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi