研究課題/領域番号 |
20K04841
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
市川 尚紀 近畿大学, 工学部, 教授 (50441085)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 水辺 / 景観 / まちづくり / 制度 / 計画論 / 堅田集落 / 熊川宿 / 津和野 / 水郷集落 / 水路網 / 水利施設 / 水文化 / 琵琶湖 / 郡上八幡 / 自噴井 / 水利用 |
研究開始時の研究の概要 |
これまでの「景観」や「まちづくり」に関する研究と「水辺」に関する研究は、それぞれの関連する法制度や管轄行政も異なり、実際のまちづくり活動においても別々に進められてきたが、本研究は、双方の視点から水辺の景観まちづくり事例を考察するものである。具体的には、我が国における「都市の水辺の景観まちづくり」の事例を収集し、その歴史的背景や制度的背景を把握しながら、各地の「水辺の景観まちづくり」の特徴を整理し、各事例が抱える問題点を解決するための新たな計画論的視座を獲得する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、今後の水辺の景観まちづくりのあり方を検討するため、全国各地の伝統的な水辺の景観まちづくり事例を収集・整理し、各事例の「特徴」「歴史的背景」「関連法制度」「課題」を把握しながら現地踏査、実測調査、ヒヤリングなどを実施した。具体的には、「滋賀県琵琶湖周辺の水郷集落」「岐阜県郡上八幡の水網集落」「島根県津和野の水網集落」「山口県美祢市堅田集落の水網集落」「福井県熊川宿の水路と水利用」について現地調査を行った。その結果、各集落の多様な水利システムと水との係わりを維持しながら街並みを残していくための工夫や課題、景観まちづくりの歴史と現状についてなどについて把握できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、多くの伝統的な水辺の景観や、その街を構成する水路や河川などの自然物、住民の暮らしの知恵や技術までも含めて保存・活用していく動きが盛んになってきた。こうした取り組みについては、社会学や政策学の分野などで扱われ、その経緯や手法については詳しく記録されていても、重要な建築物や水路などのハードについての調査記録が極めて少ない。そこで本研究は、我が国における「都市の水辺の景観まちづくり」の事例を収集・整理し、その歴史的背景や制度的背景を把握しながら各事例のフィールド調査を行い、今後の水辺の景観まちづくりに有用な計画論的視座を得るための資料を作成している点で大きな意義がある。
|