• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新型うつ傾向予防のためのレジリエンス向上に関わるインターネット利用効果分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K04975
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関創価大学

研究代表者

坂部 創一  創価大学, 理工学部, 教授 (50235165)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード新型うつ傾向 / レジリエンス / SNS / 共感的ネット利用 / 活力喚起型動画視聴 / ネット依存症傾向 / デジタル認知症傾向 / デジタルウェルビーイング / 共同運動愛好度 / QOL / 新型うつ / テクノ・ネット依存 / デジタル認知症 / インターネット利用効果
研究開始時の研究の概要

近年,青年層において新型うつ傾向が増加しつつあり,とりわけIT技術者にその傾向が著しい。また,以前からこの職業におけるテクノ依存症傾向が懸念されてきたが,さらにその中に占めるネット依存の影響度も悪化の傾向を示している。このテクノ・ネット依存症傾向が新型うつ傾向をさらに悪化させること,また新型うつ傾向を増す最大要因は,レジリエンス(精神的回復力)の低下であることが既に本研究室で検証されていることから,社会人の予備軍である大学生を対象に調査を実施し,レジリエンス向上や低下に関わるインターネット利用効果の分析を行い,新型うつ傾向を抑制するインターネッの利用方法を提案する。

研究成果の概要

新型うつ傾向とは,青年層において増加しつつある従来型うつとは対照的な症状の予備軍の便宜的総称であり,時間的推移を伴う縦断調査で次の結果が得られた。レジリエンス(精神的回復力)の低下が新型うつ傾向を増す最大要因であり,ネット依存症傾向が高い学生ほどそのレジリエンスが悪化する傾向を示し,逆にオンライン上で苦楽を共有し相互に励まし合う共感的ネット利用や,精神的な活力を得ることの出来る特定の動画視聴を意味する活力喚起型動画視聴が多い学生ほどレジリエンスが高い傾向を示すことも検証された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究のように新型うつ傾向と情報行動との因果的連鎖を縦断分析した先行研究はみあたらない。レジリエンス(精神的回復力)の低下が新型うつ傾向を増す最大要因であることが,縦断調査のデータ分析で検証された。そのレジリエンスへのインターネット利用の向上あるいは低減の効果を,それら以外の良書読書や共同運動愛好度の要素も含めながらモデル化し,ネット利用の影響度が低くないことを具体的な効果として数値で示し,今後のデジタルウェルビーイングへの新たな視点をも提供した。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 新型うつ傾向とネット依存・デジタル認知症傾向との関連の縦断分析2022

    • 著者名/発表者名
      坂部創一, 山崎秀夫
    • 雑誌名

      環境情報科学学術研究論文集

      巻: 36 ページ: 167-172

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 共感的ネット利用がレジリエンスへ及ぼす影響の縦断研究2021

    • 著者名/発表者名
      鎌田正行, 坂部創一
    • 雑誌名

      環境情報科学論文集

      巻: ceis35 号: 0 ページ: 13-18

    • DOI

      10.11492/ceispapers.ceis35.0_13

    • NAID

      130008121861

    • 年月日
      2021-11-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CA8-3 新型うつ傾向とネット依存・デジタル認知症傾向との関連分析と予防策2021

    • 著者名/発表者名
      坂部創一
    • 雑誌名

      日本行動計量学会大会抄録集

      巻: 49 号: 0 ページ: 198-201

    • DOI

      10.20742/pbsj.49.0_198

    • NAID

      130008118286

    • ISSN
      2189-7484
    • 年月日
      2021-08-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] CA8-2 共感的ネット利用がレジリエンスとQOL に及ぼす影響の縦断研究2021

    • 著者名/発表者名
      鎌田 正行, 坂部 創一
    • 雑誌名

      日本行動計量学会大会抄録集

      巻: 49 号: 0 ページ: 194-197

    • DOI

      10.20742/pbsj.49.0_194

    • NAID

      130008118288

    • ISSN
      2189-7484
    • 年月日
      2021-08-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] テクノ・ネット依存症傾向と共感的ネット利用が心理的レジリエンスへ及ぼす影響の縦断研究2020

    • 著者名/発表者名
      坂部創一, 山崎秀夫
    • 雑誌名

      環境情報科学論文集

      巻: ceis34 号: 0 ページ: 13-18

    • DOI

      10.11492/ceispapers.ceis34.0_13

    • NAID

      130007951589

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新型うつ傾向予防のためのレジリエンス向上に関わるインターネット利用効果分析2020

    • 著者名/発表者名
      坂部創一, 山崎秀夫
    • 雑誌名

      日本行動計量学会第48回大会抄録集

      巻: 48 ページ: 208-211

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] デジタル認知症傾向の要因分析と予防策2020

    • 著者名/発表者名
      古山幸一, 坂部創一, 山崎秀夫
    • 雑誌名

      https://socio.xrea.jp/ssi2020/program/

      巻: 巻番号無 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] インターネット利用がレジリエンスに及ぼす影響の縦断分析2022

    • 著者名/発表者名
      坂部創一, 山崎秀夫
    • 学会等名
      日本行動計量学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 新型うつ傾向とネット依存・デジタル認知症傾向との関連の縦断分析2022

    • 著者名/発表者名
      坂部創一, 山崎秀夫
    • 学会等名
      環境情報科学センター
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コロナ禍における共感的ネット利用のレジリエンスへの影響度分析2022

    • 著者名/発表者名
      鎌田正行,坂部 創一,山崎秀夫
    • 学会等名
      社会情報学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 共感的ネット利用がレジリエンスへ及ぼす影響の縦断分析2022

    • 著者名/発表者名
      鎌田正行,坂部 創一,山崎秀夫
    • 学会等名
      環境情報科学センター
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Fractionalized model of the primary prevention in preventive medicine from a light of health promotion activities2022

    • 著者名/発表者名
      Hideo Yamazaki, Soichi Sakabe, Xiao Qing, Minako Danbara, Hikaru Yamazaki, Linda Barley
    • 学会等名
      The Society for Epidemiologic Research
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Screening test of health state for the young-adults at risk in susceptibility phase based on the natural history of diseases2022

    • 著者名/発表者名
      Hideo Yamazaki, Soichi Sakabe, Xiao Qing, Minako Danabara, Hikaru Yamazaki, Linda Barley
    • 学会等名
      The Society for Epidemiologic Research
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 共感的ネット利用がレジリエンスへ及ぼす影響の縦断研究2021

    • 著者名/発表者名
      鎌田正行, 坂部創一
    • 学会等名
      環境情報科学センター
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 共感的ネット利用がレジリエンスとQOL に及ぼす影響の縦断研究2021

    • 著者名/発表者名
      鎌田正行, 坂部創一
    • 学会等名
      日本行動計量学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 新型うつ傾向とネット依存・デジタル認知症傾向との関連分析と予防策2021

    • 著者名/発表者名
      坂部創一
    • 学会等名
      日本行動計量学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 新型うつ傾向予防のためのレジリエンス向上に関わるインターネット利用効果分析2020

    • 著者名/発表者名
      坂部創一, 山崎秀夫
    • 学会等名
      日本行動計量学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] テクノ・ネット依存症傾向と共感的ネット利用が心理的レジリエンスへ及ぼす影響の縦断研究2020

    • 著者名/発表者名
      坂部創一, 山崎秀夫
    • 学会等名
      環境情報科学センター
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] デジタル認知症傾向の要因分析と予防策2020

    • 著者名/発表者名
      古山幸一, 坂部創一, 山崎秀夫
    • 学会等名
      社会情報学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi