研究課題/領域番号 |
20K05044
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
岩田 知孝 京都大学, 防災研究所, 教授 (80211762)
|
研究分担者 |
染井 一寛 一般財団法人GRI財団, その他部局等, 研究員 (40750584)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | スペクトルインバージョン / 地震波サイト増幅特性 / 震源特性 / 伝播経路特性 / 地盤構造モデル / 破壊伝播速度 / 応力降下量 / 珠洲市正院 / 破壊伝播効果 / ω2乗モデル / サイト増幅特性 / 地下速度構造モデル |
研究開始時の研究の概要 |
スペクトル・インバージョン法の改良を行う.本手法のオリジナルの方法では、多数のイベントと多数の観測点の組み合わせによって安定した解を求めることができるが、震源特性及びサイト増幅特性はそれぞれのイベント、観測地点で1つであることを仮定している.本研究では、震源の破壊伝播効果による震源特性の方位依存性と地下の2,3次元不規則構造に起因する地震波入射方向によるサイト増幅特性の違いを抽出できる方法に改良し、スペクトル・インバージョンで得られる震源特性、サイト増幅特性の情報高度化を行う。得られた高密度の強震観測点のサイト増幅特性を用いて,既往の地下構造モデル等の検証を行う.
|
研究成果の概要 |
震源特性に破壊伝播効果を含むスペクトルインバージョン法の新しい定式化を行い、2016年熊本地震の地震系列を対象として適用した。破壊伝播方向、破壊伝播速度、破壊伝播比(ユニラテラルからバイラテラルの間)のパラメータを推定する。震源を取り囲む観測点波形データが準備できた場合には、これらの震源のパラメータ推定は信頼性高く求められることがわかった。この方法によって推定された震源項を元に応力降下量を推定すると、その分布は従来法に比べてバラツキが小さくなったが、イベント毎の特徴(規模、深さ、発生位置)によるバラツキは残ることがわかった。また得られたサイト増幅特性から地盤構造モデル推定を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
強震観測点の増加により、多数の波形データを使う環境が整ってきている。従来の地震波特性の分析手法を高度化し、震源特性及びサイト増幅特性を複数のパラメータにおいて分析するための定式化を行うことで、従来より詳細な震源特性とサイト増幅特性を求めることができる。震源特性は将来起きる地震像の拘束に利用され、サイト増幅特性は、強震動予測に必要な地盤構造モデルの高度化に活用でき、これらにより将来起きる地震時の強い揺れの予測精度を上げ、地震被害の軽減につなげることができる。
|