• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロ流路によるコアシェル型PBAナノ粒子の結晶成長制御とヘテロ接着界面の観測

研究課題

研究課題/領域番号 20K05272
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関東京都市大学 (2023)
日本大学 (2020-2022)

研究代表者

糸井 充穂  東京都市大学, 理工学部, 教授 (40422448)

研究分担者 小松 徳太郎  日本大学, 医学部, 准教授 (50280938)
小林 夏野  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 准教授 (60424090)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードナノ粒子 / 光誘起相転移 / 構造解析 / 圧力下構造解析 / ナノ構造物性 / 分子磁性体 / 電荷移動スピン転移 / TEM / 粉末X線構造解析 / サイズ効果 / コアシェル型ナノ粒子 / TEM観測 / 光有機相転移 / 圧力下磁化率測定 / 圧力下X線回折 / 機能性ナノ粒子 / 結晶成長 / 電子顕微鏡
研究開始時の研究の概要

プルシアンブルー類似体(PBA)は柔軟な構造を有するため、ヘテロ構造を形成すると元来の物性機能が低下してしまう。コアシェル型PBAナノ粒子の成長過程と格子の不整合によって生じる界面の圧力効果を理解するため、マイクロ流路を用いて合成を制御し、コアとなるナノ粒子の格子上に異なる格子定数を持つPBAを成長させる。そして成長度を変化させたコアシェル型ナノ粒子の境界の形状を電子顕微鏡で調査してナノ粒子の形状と機能の関連性を検証する。また電荷移動転移を付与したコアシェル型ナノ粒子に外部刺激を与え、転移前後で格子の膨張が与える歪みを透過型電子顕微鏡で観測し、コアシェル型PBAナノ粒子の機能性との対応を見る。

研究成果の概要

電荷移動スピン転移(Charge Transfer Coupled Spin Transition: CTCST)を起こすプルシアンブルー類似体(Prussian Blue Analogue:PBA)をベースとしたコア・シェル型PBAナノ粒子の物性機能を構造面から理解するため、CTCSTを起こすCoFe-PBAの粒径サイズ効果によるその構造・物性および圧力効果を明らかにした。また、コア・シェル型ナノ粒子の異種PBAの接着面を電子顕微鏡を用いて直接観測し、PBAが接着した界面で格子のミスマッチにより生じる内部圧力や歪みが与える効果を調査した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

PBAは比較的低コストで容易に合成ができ、用いる金属イオンの組み合わせによって様々な物性を示すために、幅広い分野での用途が期待されている材料である。一方で、PBAは金属や酸化物に比べ柔らかく、結晶水含有に関連してランダムな格子欠陥が入りやすい特徴がある。今回我々が調査した粒径サイズ効果、圧力効果および局所構造に関する研究成果は、機能材料としてPBAのロバスト性を構造面から評価できる点で有用である。今後もPBAの構造物性に関するデータを蓄積する必要がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] University of Florida(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Ecole Polytechnique/UVSQ GEMaC/Synchrotron SOLEIL(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Florida(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Sub-micrometer particle size effects on metastable phases for a photoswitchable Co?Fe Prussian blue analog2022

    • 著者名/発表者名
      Itoi Miho、Maurin Isabelle、Boukheddaden Kamel、Andrus Matthew J.、Talham Daniel R.、Elkaim Erik、Uwatoko Yoshiya
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 131 号: 8 ページ: 085110-085110

    • DOI

      10.1063/5.0074165

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 電荷移動相転移を示すKCoFeプルシアンブルー類似体のNMR測定2023

    • 著者名/発表者名
      糸井充穂
    • 学会等名
      強磁場NMR研究会:20T超定常磁場を用いたNMRによる物性研究
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] X 線構造解析と第一原理有効模型解析に基づいた TMTTF2PF6の高圧下電子状態2023

    • 著者名/発表者名
      糸井充穂、Hanming Ma, Dilip Bhoi, 吉見一慶、三澤貴宏、小松徳太郎、 圓谷 貴夫 、妹尾仁嗣、森 初果 、上床美也
    • 学会等名
      日本物理学会 第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi