• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軟X線顕微分光法を用いたレーザー加熱による固体材料の焼成過程の観察

研究課題

研究課題/領域番号 20K05279
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関分子科学研究所

研究代表者

湯澤 勇人  分子科学研究所, 極端紫外光研究施設, 技術職員 (30636212)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード軟X線顕微分光 / 赤外レーザー加熱 / 酸化物 / 軟X線顕微分光法 / 固体材料 / 焼成
研究開始時の研究の概要

固体材料調製の中で焼成処理は,できあがった材料の性能に大きな影響を与えるため重要である.しかし,焼成過程の空間分解観察は形状の変化などで議論されることが多く,電子状態を空間分解観察して材料設計に役立てることは非常に少ない.
そこで本研究は,赤外レーザーで焼成過程を再現し,その時の電子状態変化を走査型透過軟X線顕微鏡(STXM)を利用して空間分解観察を行うことで焼成過程の電子状態マッピング手法の基礎を確立することを目指す.

研究成果の概要

固体材料の焼成過程における電子状態分布観察は,良い材料を調製する指針を得るために重要である.走査型透過軟X線顕微鏡(STXM)は,試料の電子状態の二次元分布を30-50nm程度の分解能で取得することが可能だが,試料周りの光学系が非常に狭いため試料加熱による測定は適用しにくいと言う欠点がある.
本研究では,STXMに赤外レーザーの照射光学系を組み合わせることで安定的に試料加熱過程の観察を行うことに成功した.また,本手法を用いて酸化マンガンの還元過程を観察することができた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

固体材料の調製における焼成処理は,材料の物性を左右する重要な段階である.しかし,焼成過程の空間分解観察は 焼成後の形状的な変化や格子構造の変化などで議論されることが多く,電子状態を空間分解観察した結果を材料設計に役立てるアプローチは少ない.したがって,今回の研究で行われた基礎的な測定で確立された手法は,今後測定試料の種類を増やしていくことによって多くの情報が得られることが期待できると考えている.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 4件)

  • [国際共同研究] SOLEIL(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] SOLEIL(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Oulu University(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] SOLEIL(フランス)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Chemical-state distributions in charged LiCoO2 cathode particles visualized by soft X-ray spectromicroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang Wenxiong、Hosono Eiji、Asakura Daisuke、Yuzawa Hayato、Ohigashi Takuji、Kobayashi Masaki、Kiuchi Hisao、Harada Yoshihisa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 4639-4639

    • DOI

      10.1038/s41598-023-30673-1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Substituent effects in aqueous solutions of carboxylate salts studied by x-ray absorption spectroscopy at the oxygen K-edge2021

    • 著者名/発表者名
      D. Ceolin, H. Yuzawa, T. Saisopa, K. Klaiphet, J. Borsup, P. Songsiriritthigul, N. Kosugi
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Physics

      巻: 155 号: 1 ページ: 014306-014306

    • DOI

      10.1063/5.0053443

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Study of STXM with IR Laser Optics Part I. In-Situ Removal of Organic Contamination from Carbon Nanotube2021

    • 著者名/発表者名
      H. Yuzawa, T. Ohigashi
    • 雑誌名

      UVSOR Activity Report

      巻: 2020 ページ: 42-42

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Study of STXM with IR Laser Optics Part II. In-Situ Observation of Mn2O3 Calcination2021

    • 著者名/発表者名
      H. Yuzawa, T. Ohigashi
    • 雑誌名

      UVSOR Activity Report

      巻: 2020 ページ: 42-42

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aqueous-phase behavior of glyoxal and methylglyoxal observed with carbon and oxygen K-edge X-ray absorption spectroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Michailoudi Georgia、Lin Jack J.、Yuzawa Hayato、Nagasaka Masanari、Huttula Marko、Kosugi Nobuhiro、Kurten Theo、Patanen Minna、Prisle Nonne L.
    • 雑誌名

      Atmospheric Chemistry and Physics

      巻: 21 号: 4 ページ: 2881-2894

    • DOI

      10.5194/acp-21-2881-2021

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi