• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉱物廃材の再資源化を指向した銅還元細菌の育種と銅還元機構の分子生物学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K05407
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
研究機関名城大学

研究代表者

細田 晃文  名城大学, 農学部, 准教授 (50434618)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード銅イオン還元 / 嫌気性細菌 / Alteromonas科 / Pseudomonas科 / 硫化銅 / 酸化銅 / 次世代シークエンス / Alteromonas / Shewanella科 / 銅還元微生物 / バイオリーチング / 嫌気培養 / 電子メディエーター / 鉱物廃材
研究開始時の研究の概要

これまでに申請者は,硫化銅(Ⅰ)を含む土壌から酢酸を利用し嫌気的に銅を還元する嫌気性銅還元細菌群集(以下,マイクロコズム)を構築してきた.本研究では,このマイクロコズムに生息する銅還元に関与する微生物を次世代シークエンス等の分子生物学的手法で同定し,その情報と還元能力を補助する物質(電子メディエーター等)の添加に基づいた培養により新たな銅還元微生物として獲得する.また,得られた微生物の分子生物学・生化学的解析より銅還元に関わる遺伝子の特定と銅還元メカニズムを明らかにする.さらに,鉱物廃材(あるいは廃電子基板)と得られた微生物による培養条件の検討を行い,実用的な銅リサイクルの新技術開発を目指す.

研究成果の概要

河川底泥や海洋底泥を接種源として,嫌気的培養条件下で銅イオンを還元できるマイクロコズムを構築し,NGS解析結果より,その中心的な細菌群はPseudomonas科,Alteromonas科,Rhodocyclas科およびShewanella科などいくつかの存在が明らかとなった.いくつかの細菌科においては金属還元能を有する細菌種が同定されていることからも,これらの細菌種が嫌気的条件下で銅イオンに対して耐性を有し還元能を発揮していることが明らかとなった.しかし,安定的な継代培養が難しい点と実用的な銅リサイクル濃度まで還元能を発揮するマイクロコズムを構築できなかった点で課題が残った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で構築したマイクロコズムにおける銅還元能は1.5 mM程度でAlteromonas科やPseudomonas科が優占化したことが分かった.これらの結果は,現在行われている銅リサイクルに適用可能な濃度(5000 ppm)ではないが,本研究で構築した銅還元-嫌気性マイクロコズム中の細菌を環境から分離後,さらに銅還元遺伝子などを付与するといった遺伝子改変・育種によってエネルギー消費が少ない条件での生物的銅リサイクルについての可能性を有していると考えられる.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Bacteria improves copper recycling processes: Recycling electronic waste in efficient and novel ways2022

    • 著者名/発表者名
      Akifumi Hosoda
    • 雑誌名

      Impact

      巻: 1 号: 1 ページ: 48-50

    • DOI

      10.21820/23987073.2022.1.48

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Correlation between molecular microbial community and nitrogen cycling on ornithogenic soil affected by tsunami in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Hosoda Akifumi、Kurosaki Mao、Kazama Kentaro、Murano Hirotatsu、Mizota Chitoshi、Niizuma Yasuaki
    • 雑誌名

      Ecological Genetics and Genomics

      巻: 23 ページ: 100114-100114

    • DOI

      10.1016/j.egg.2022.100114

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 海洋底泥中の銅還元嫌気性細菌の生態解析2022

    • 著者名/発表者名
      林 奏希,松尾 健太郎,細田 晃文
    • 学会等名
      日本微生物生態学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 鉄還元能を有する糸状菌の生理的特性2022

    • 著者名/発表者名
      小島 史大, 杉本 陸飛,横井 裕伎,松岡 七海,細田 晃文
    • 学会等名
      日本微生物生態学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 河川底泥からの嫌気性‐銅酸化/還元微生物の集積培養と分子生態解析2021

    • 著者名/発表者名
      榎本圭佑,細田晃文
    • 学会等名
      日本微生物生態学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 汽水域底泥から集積した硝酸還元性鉄酸化細菌の分子生態解析2021

    • 著者名/発表者名
      堀内穂孝,林田真貴子,細田晃文
    • 学会等名
      日本微生物生態学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi