• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

σ非局在系開殻分子を鍵とする多次元分子ネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K05459
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

古川 俊輔  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (70625590)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードσ非局在分子 / 有機半導体 / 有機磁性体 / ハロアレーン / σ非局在系分子 / 有機ラジカル / 電荷輸送正分子 / ヨウ素 / σ非局在系 / 開殻分子 / 多次元的分子間相互作用
研究開始時の研究の概要

これまでの化学の常識は,有機化合物に電気を流す特性や磁気特性を付与する場合,「π共役化合物」という分子群が主たる研究対象とされてきた.有機超電導や有機強磁性といった夢のある物性を追い求める研究が数十年展開されてきたものの,新たなブレイクスルーが求められている.本研究では,物性発現の根幹部分となる分子そのものを「σ非局在系分子」と名付けた新たな分子群に置き換える戦略を立て,その合成および評価を行う.

研究成果の概要

本研究は、「σ非局在系分子」を開殻構造の新たな担い手とし、その分子結晶中の分子間相互作を明らかにし、これらの磁気特性および導電性を評価することを目的とするものである。本研究の成果として、σ非局在系分子を合成するための合成手法を開発することに成功した。この手法をもとにいくつかの類縁体を合成した。これらの結果を、査読付き論文(2報)として報告した。これらの分子を原料とし、開殻構造をもつ化学種へと変換する検討を行ったが、目的とする化学種は得られなかった。この理由として、化学種の電子準位が原因であることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来までの有機分子における開殻構造の担い手は、π共役化合物が主たる分子群であり、磁性や導電性といった物性発現の根源となっていた。この根源、つまり分子の電子系の成り立ちが異なる化学種で開殻構造が実現できれば、その物性自体も変化することになる。この候補化合物としてσ非局在分子を提案し、その合成手法を確立できたことは学術的に意義深い。また、この分子系をもとに開殻電子系を構築する手法を模索することは、有機材料の物性に直結し、ものづくりの根幹を成すものである。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Synthesis of O- and N-Substituted Pentaiodobenzenes Bearing σ-Symmetric Delocalized Orbitals by Site-selective Nucleophilic Aromatic Substitution Reactions2024

    • 著者名/発表者名
      Y. Takada, M. Minoura, S. Furukawa and M. Saito
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 53 号: 2

    • DOI

      10.1093/chemle/upad040

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of a Highly Iodinated Biphenyl with Extension of σ-Delocalization2024

    • 著者名/発表者名
      Y. Takada, S. Furukawa and M. Saito
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 53 号: 3

    • DOI

      10.1093/chemle/upae032

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] σ-Delocalization between Non-bonded Selenium Atoms on Multiply Se-substituted Benzenes2023

    • 著者名/発表者名
      Masaichi Saito, Takumi Suzuki, Koki Takahashi, Saya Seko, Shunsuke Furukawa, Kazuya Ishimura
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 52 号: 2 ページ: 97-99

    • DOI

      10.1246/cl.220489

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ferroelectric columnar assemblies from the bowl-to-bowl inversion of aromatic cores2021

    • 著者名/発表者名
      Furukawa Shunsuke、Wu Jianyun、Koyama Masaya、Hayashi Keisuke、Hoshino Norihisa、Takeda Takashi、Suzuki Yasutaka、Kawamata Jun、Saito Masaichi、Akutagawa Tomoyuki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 号: 1 ページ: 768-768

    • DOI

      10.1038/s41467-021-21019-4

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Hybrid Molecular Junctions Using Au-S and Au-π Bindings2020

    • 著者名/発表者名
      S. Fujii, M. Iwane, S. Furukawa, T. Tada, T. Nishino, M. Saito, M. Kiguchi
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C

      巻: 124 号: 17 ページ: 9261-9268

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.9b11725

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transition-Metal Capping to Suppress Back-Donation to Enhance Donor Ability2020

    • 著者名/発表者名
      Saito Masaichi、Hamada Jumpei、Furukawa Shunsuke、Hada Masahiko, Libor Dostl, Ales Ruzicka
    • 雑誌名

      Organometallics

      巻: 39 号: 23 ページ: 4191-4194

    • DOI

      10.1021/acs.organomet.0c00534

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 透過型電子顕微鏡による分子運動の観察を志向した多置換ヨードアレーンの設計と合成2024

    • 著者名/発表者名
      松原夏矢・古川俊輔・斎藤雅一
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] σ非局在電子系を有する多置換ヨードアレーン類の合成と集合体形成2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木 萌・髙田侑希・古川俊輔・斎藤雅一
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ポリマーの単結晶X線構造解析:ジテルロニウムポリマーの形成と結晶化2024

    • 著者名/発表者名
      三輪谷幸平・渡辺愛理・古川俊輔・斎藤雅一
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] スタンナシクロペンタジエニリデンと小分子との反応2023

    • 著者名/発表者名
      和田一樹・工藤俊輔・古川俊輔・斎藤雅一
    • 学会等名
      第50回有機典型元素化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] テルル六置換ベンゼンの合成とその反応性および物性の解明2023

    • 著者名/発表者名
      瀬古紗弥・壬生颯史・箕浦真生・波田雅彦・古川俊輔・斎藤雅一
    • 学会等名
      第50回有機典型元素化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ナフタレン周縁部に広がるσ対称性軌道に非局在化するジラジカルの創製2023

    • 著者名/発表者名
      田中泰地・川口倫子・ 石村和也・箕浦真生・長嶋宏樹・古川俊輔・谷口弘三・斎藤雅一
    • 学会等名
      第50回有機典型元素化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] σ非局在電子系を有する多置換ヨードアレーン類の合成と集合体形成2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 萌, 髙田侑希, 古川俊輔, 斎藤雅一
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Is charge transport using σ-delocalized orbitals possible?2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Takada, Shunsuke Furukawa, Masaichi Saito
    • 学会等名
      25th IUPAC Conference on Physical Organic Chemistry
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 拡張されたσ非局在電子系を有するデカキス(アリールセレニル)ピレンおよび その酸化体の合成と構造2022

    • 著者名/発表者名
      小林大晃, 古川俊輔, 箕浦真生, 斎藤雅一
    • 学会等名
      第32回基礎有機化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] σ-Delocalized Orbitals and Charge-Transport Properties of Polyiodobenzenes2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Takada, Shunsuke Furukawa, Masaichi Saito
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Coffee Break2021

    • 著者名/発表者名
      古川俊輔
    • 学会等名
      有機金属若手研究者の会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The X-contamination2021

    • 著者名/発表者名
      古川俊輔
    • 学会等名
      高密度共役若手研究者の会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] セレン置換アレーンの光反応による新規セレノフェン類の合成2020

    • 著者名/発表者名
      岸部亮志・古川俊輔・斎藤雅一
    • 学会等名
      日本化学会 第100春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi