• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミリチューブリアクターとレドックス有機光触媒を用いた太陽光による光反応系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K05510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関福井大学

研究代表者

吉見 泰治  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (30345673)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード太陽光 / 光レドックス触媒 / ミリチューブ / 光脱炭酸反応 / レドックス有機光触媒 / 可視光 / 光脱ボロン化反応 / 青色LED / レドックス光有機触媒 / 有機光反応 / ミリチューブリアクター
研究開始時の研究の概要

太陽光をエネルギー源として用いる革新的な化学プロセス開発のため、 ミリチューブリアクターの利用とそれに必要な新規レドックス有機光触媒の創出、さらに、それらを用いて安価かつ豊富に存在する天然由来の原料から価値の高い有機分子を合成するための新規有機反応の開発を行う。ミリチューブリアクターとは、ミリ単位の内径を有する有機溶媒耐性のポリマー(主にFEP製)で製作された安価なチューブである。ここで利用するレドックス有機光触媒は1種類だけでなく、本研究で得られた紫外光や可視光どちらも高効率で働く光触媒数種類を使用して、太陽光の光を無駄なく使用できる反応系を構築する。

研究成果の概要

本研究の中心の研究課題であった可視光で働く新規なレドックス有機光触媒の開発に成功した。申請者の特徴的な反応系である2分子光レドックス触媒系において、電子ドナー分子としてジベンゾ[g.p]クリセンを、電子アクセプター分子として、9-シアノ-10-メトキシカルボニルアントラセンを用いて、青色LEDにより405 nmの可視光照射することで、光脱炭酸反応や光脱ボロン化反応が進行することを明らかにした。また、これらの新規なレドックス光触媒を用いて、通常の条件下では困難な安息香酸やグルタミン酸・アスパラギン酸側鎖の光脱炭酸反応にも成功し、ユニークな生成物を合成することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境調和型有機反応になる太陽光を利用した有機合成反応の基礎的な知見を得ることができた。一般に用いられている1分子光レドックス触媒であるIr触媒や福住触媒を用いても進行できない反応を、申請者が見出した触媒を利用することで進行させることに成功した。これらに関連したオリジナルペーパーを4報報告し、さらに論文を提出中である。これらの知見は環境調和型有機反応の開発を後押しし、化学系におけるSDGsへの貢献を高めるものだと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 9-Cyano-10-methoxycarbonylanthracene as a Visible Organic Photoredox Catalyst in the Two-Molecule Photoredox System2022

    • 著者名/発表者名
      Tajimi Yuka、Nachi Yasuhiro、Inada Ryoko、Hashimoto Ryoga、Yamawaki Mugen、Ohkubo Kei、Morita Toshio、Yoshimi Yasuharu
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 87 号: 11 ページ: 7405-7413

    • DOI

      10.1021/acs.joc.2c00643

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decarboxylative Side-Chain Functionalization of Aspartic/Glutamic Acids Using Two-Molecule Photoredox Catalysts2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Shinkawa, T. Furutani, T.Ikeda, M. Yamawaki, T. Morita, Y. Yoshimi
    • 雑誌名

      J. Org. Chem.

      巻: 87 号: 17 ページ: 11816-11825

    • DOI

      10.1021/acs.joc.2c01606

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visible‐Light‐Induced Decarboxylative and Deboronative Radical Addition to Alkenes in Two‐Molecule Photoredox System Using Dibenzo[ <i>g,p</i> ]chrysene2022

    • 著者名/発表者名
      Yamawaki Mugen、Hashimoto Ryoga、Kawabata Yuki、Ichihashi Miwa、Nachi Yasuhiro、Inari Rinpei、Sakamoto Chisato、Morita Toshio、Yoshimi Yasuharu
    • 雑誌名

      European Journal of Organic Chemistry

      巻: 2022 号: 46

    • DOI

      10.1002/ejoc.202201225

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Functionalization of Aspartic or Glutamic Acids through Photoinduced Decarboxylation2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Shinkawa, T. Furutani, T.Ikeda, M. Yamawaki, T. Morita, Y. Yoshimi
    • 雑誌名

      Synfacts

      巻: 18 号: 11 ページ: 1266-1266

    • DOI

      10.1055/s-0041-1738728

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Transition-Metal-Free Access to 2-Subsituted Indolines from Indoles via Dearomative Nucleophilic Addition Using Two-Molecule Organic Photoredox Catalysts2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Tanaka, T. Ikeda, Y. Nachi, T. Mizuno, K. Maeda, C. Sakamoto, M. Yamawaki, T. Morita, Y. Yoshimi
    • 雑誌名

      Photochem

      巻: 1 号: 3 ページ: 448-457

    • DOI

      10.3390/photochem1030027

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 光レドックス触媒によるカルボン酸の光脱炭酸を経由したラジカル反応2020

    • 著者名/発表者名
      吉見泰治
    • 雑誌名

      光化学

      巻: 51 ページ: 146-152

    • NAID

      40022448098

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 2分子光レドックス触媒系と1分子光レドックス触媒系との反応性の違いについて2022

    • 著者名/発表者名
      吉見泰治
    • 学会等名
      2022年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 可視光レドックス触媒を用いたアリールボロン酸類からのアリールラジカル生成とアルケンへの付加反応2022

    • 著者名/発表者名
      橋本凌河・山脇夢彦・吉見泰治
    • 学会等名
      2022年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 9,10-二置換アントラセンを用いた 2 分子系可視光レドックス反応の開発2022

    • 著者名/発表者名
      名知靖弘・吉見泰治
    • 学会等名
      2022年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 9-シアノ-10-アルコキシカルボニルアントラセンを2分子系光レドックス触媒として用いた可視光反応2022

    • 著者名/発表者名
      名知靖弘・吉見泰治
    • 学会等名
      第46回有機電子移動化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 可視光レドックス反応を用いたアリールボロン酸ピナコールエステルからのアリールラジカル生成とアルケンへの付加2022

    • 著者名/発表者名
      橋本凌河・山脇夢彦・吉見泰治
    • 学会等名
      2022年度有機合成化学北陸セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 安息香酸の光脱炭酸を経由したアリールラジカル生成とそのラジカル反応2021

    • 著者名/発表者名
      吉見,窪﨑,竹内
    • 学会等名
      第 45 回有機 電子移動化学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 可視光を用いた安息香酸の光脱炭酸反応2021

    • 著者名/発表者名
      名知,吉見
    • 学会等名
      2021 年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 光脱炭酸および山口マクロラクトン化反応による不飽和大環状ラクトンの合成2021

    • 著者名/発表者名
      亀田,吉見
    • 学会等名
      2021 年光化学 討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 光脱炭酸及び脱ボロン化により生成するラジカルのデヒドロアミノ酸への付加反応2021

    • 著者名/発表者名
      浅野,吉見
    • 学会等名
      2021 年度 北陸地区講演会と研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 光レドックス触媒により生成するラジカルのデヒドロアミノ酸への付加反応2021

    • 著者名/発表者名
      浅野,吉見
    • 学会等名
      第 48 回有機典型 元素化学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Radical addition of carboxylic acids to dehydroamino acids via photoinduced decarboxylation2021

    • 著者名/発表者名
      Asano, Yoshimi
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Photoinduced electron transfer-promoted decarboxylative radical addition to dehydroamino acid2021

    • 著者名/発表者名
      Mugen Yamawaki, Akiko Asano, Taisei Kawabata, Kosei Yamamoto, Yasuharu Yoshimi
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会、アジア国際シンポジウム―光化学ディビジョン―
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 不斉記憶を利用した環状アミノ酸の立体を保持するアルケンへのラジカル付加2020

    • 著者名/発表者名
      水野大成、吉見泰治
    • 学会等名
      2020年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 光脱炭酸を利用したグルタミン酸およびアスパラギン酸の側鎖の誘導体化2020

    • 著者名/発表者名
      新川雄大、吉見泰治
    • 学会等名
      2020年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] アミノ基に隣接した炭素のC-H結合活性化と光脱炭酸反応による連続的なアルケンへの付加反応2020

    • 著者名/発表者名
      宮川ひびき、吉見泰治
    • 学会等名
      第10回CSJ化学フェスタ2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Photochemistry2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Yoshimi
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      Royal Society of Chemistry
    • ISBN
      9781839163883
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 有機光反応の化学(CSJ Current Review)2022

    • 著者名/発表者名
      吉見泰治
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      化学同人
    • ISBN
      9784759814033
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 水中有機合成の開発動向2022

    • 著者名/発表者名
      吉見泰治
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781316635
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [図書] Photochemistry Volume 492022

    • 著者名/発表者名
      Y. Yoshimi
    • 総ページ数
      478
    • 出版者
      Royal Society of Chemistry
    • ISBN
      9781839163883
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 有機光反応の化学2022

    • 著者名/発表者名
      日本化学会
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      化学同人
    • ISBN
      9784759814033
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] ケムステVシンポ 第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=zcYQAOj3kyQ

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi