• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空隙層に近赤外蛍光色素を内包するラトル型シリカナノ粒子の合成と細胞イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 20K05555
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関和歌山大学

研究代表者

中原 佳夫  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (10432600)

研究分担者 宮崎 淳  和歌山大学, システム工学部, 講師 (50467502)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードシリカナノ粒子 / 近赤外蛍光色素 / 物理吸着 / ラトル型 / エッチング / 蛍光細胞イメージング / 水分散 / タンニン酸 / 細胞イメージング / 水分散性 / 蛍光色素 / 蛍光細胞イメージング剤 / フルオレセイン / ローダミンB / シード媒介成長法 / ラトル型粒子
研究開始時の研究の概要

生体中で安全に使用でき、近赤外領域で強く発光し、粒径が50 nm程度で水分散性に優れた蛍光細胞染色剤を設計・合成する。そのために、近赤外蛍光色素を物理的に固定したシリカナノ粒子を合成し、さらに粒子表面をタンニン酸で被覆することで、機能性と生体適合性を兼ね備えた蛍光性ナノ粒子を開発する。得られた粒子について、近赤外蛍光性とコロイド安定性を調査し、既存の蛍光細胞染色剤に対する優位性を明らかにする。

研究成果の概要

近赤外蛍光色素を物理吸着によって内包する蛍光性のナノ粒子が、シリカナノ粒子をシード粒子とするシード媒介成長法によって簡単に合成された。粒子表面をタンニン酸で被覆することで、生体適合性が付与されるとともに蛍光色素の光安定性が向上した。また、蛍光色素修飾シリカナノ粒子について、塩基や加熱によって部分的なシリカエッチングが行われ、ラトル型へと変換された。このエッチング操作によって励起光の透過性が向上し、結果として粒子からの蛍光強度が増加した。最終的に、タンニン酸被覆オキサジン725内包シリカナノ粒子はアフリカミドリザル腎臓由来細胞の蛍光イメージングのためのラベル化剤として用いることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに開発された近赤外蛍光性シリカナノ粒子のほとんどの場合で、蛍光色素は化学結合によってシリカナノ粒子に導入されていたが、本研究ではシード媒介成長法を用いることで、物理吸着によって簡便に蛍光色素をシリカナノ粒子に導入できた。これにより本合成法を適用すれば、他の種類の近赤外蛍光色素についてもシリカナノ粒子に簡便に導入できると期待される。また、蛍光色素修飾シリカナノ粒子を熱エッチングしてラトル型へと変換することで、結果として粒子からの蛍光強度が増加することを明らかにした。本手法は、今後の蛍光性シリカナノ粒子の化学修飾の指針になり得ると思われる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Silica Nanoparticles with Physical Encapsulation of Near-Infrared Fluorescent Dyes and Their Tannic Acid Coating2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Nakahara, Yukiho Nakajima, Soichiro Okada, Jun Miyazaki, Setsuko Yajima
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 6 号: 27 ページ: 17651-17659

    • DOI

      10.1021/acsomega.1c02204

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アニオン性の近赤外蛍光色素を内包するポリドーパミン被覆シリカナノ粒子の合成と色素の流出挙動の検討2023

    • 著者名/発表者名
      仲林春喜、中原佳夫、渡辺充、玉井聡行、矢嶋摂子
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 蛍光色素修飾シリカナノ粒子の化学エッチングと色素の流出挙動の検討2022

    • 著者名/発表者名
      中原佳夫、四方祥瑚、矢嶋摂子
    • 学会等名
      第82回分析化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis of tannic-acid-coated silica nanoparticles encapsulating Oxazine 725 and their fluorescence properties in water2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Nakahara, Yukiho Nakajima, Soichiro Okada, Jun Miyazaki, Setsuko Yajima
    • 学会等名
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 物理吸着による近赤外蛍光色素内包シリカナノ粒子の合成とタンニン酸被覆の検討2021

    • 著者名/発表者名
      中嶋幸穂、中原佳夫、宮崎淳、矢嶋摂子
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi