• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオン対金属錯体を蛍光プローブとする超分子型アニオン定量法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K05565
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関大阪教育大学

研究代表者

久保埜 公二  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00269531)

研究分担者 横井 邦彦  大阪教育大学, 教育学部, 名誉教授 (30144554)
谷 敬太  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (60207165)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード蛍光プローブ / アニオン定量 / 環境分析 / 金属錯体 / 超分子相互作用
研究開始時の研究の概要

水溶液中で強い蛍光を示す金属錯体をプローブとし,配位結合,静電相互作用,π-π相互作用を駆使した超分子型アニオン定量法の構築を行う。プローブとしては,水溶性を高めるためにイオン対型の金属錯体結晶を用い,水に溶解した際には解離してカチオン性錯体となり,その金属イオンの空いた配位座に主なターゲットであるリン酸イオンや二リン酸イオンを高選択的に取り込むように分子設計を施す。さらに,分析が困難な非配位性アニオンである過塩素酸イオンについても,最適な超分子相互作用によるイオン対形成を利用した微量定量法の構築を行う。

研究成果の概要

アニオンを高選択的に捕捉し,水溶液中で強い蛍光を示すカチオン性金属錯体の創製と,この錯体のイオン対結晶を蛍光プローブとする超分子型アニオン定量法の構築を試みた。キノリノール系配位子と硝酸インジウム(III)との間で得られた水溶性二量体型二核錯体のイオン対結晶を水系溶媒に溶解し,これに各種アニオンを添加したところ,二リン酸イオンに対して選択的に蛍光強度が減少した。このプローブ錯体溶液について二リン酸イオンを滴定したところ,pH5.5の水溶液では0~7.5μMの範囲で蛍光強度との間に良好な直線関係が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

水溶液中における二リン酸イオンの高感度定量を構築することができ,蛍光アニオンプローブの水溶性を高めるための手法として,プローブをイオン対錯体結晶として用いることの有用性を示すことができた。さらに,スペクトル測定とX線構造解析を組み合わせることで,プローブ錯体の溶液内での挙動に関する考察が可能となることを示した。これらの成果は,今後の分析化学の発展に繋がるものと考えられる。また,本研究で構築した水溶液中の二リン酸イオンの定量法によって水圏環境の一部を把握することや,生体内におけるターゲットイオンの分析が可能となると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Synthesis and crystal structure of anti-10-butyl-10,11,22,23-tetrahydro-9H,21H-5,8:15,12-bis(metheno) [1,5,11] triaza-cyclohexadecino[1,16-a :5,6-a ′]diindole2022

    • 著者名/発表者名
      K. Kubono, K. Tani, Y. Kashiwagi, F. Tani, T. Matsumoto
    • 雑誌名

      Acta Cryst.

      巻: E78 号: 5 ページ: 477-480

    • DOI

      10.1107/s2056989022003383

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Crystal structure of bis{1,3-bis[bis(pyridine-2-ylmethyl)amino]propan-2-olato-dizinc(II)}-orthophosphate tirs(percholate) octahydrate, [Phos-tag]2-PO43-)](ClO4-)3・8H2O.2021

    • 著者名/発表者名
      Ichimaru, Y., Kato, K., Jin W., Sugiura K., Kinoshita-Kikuta E., Eiji Kinoshita, Kurosaki H., Koike T.
    • 雑誌名

      X-ray Struct. Anal.

      巻: 37 号: 3 ページ: 87-88

    • DOI

      10.1107/s2056989022001530

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Crystal structure of 7,7'-[(pyridin-2-yl)methylene]bis(5-chloroquinolin-8-ol)2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Kashiwagi, Koji Kubono and Toshiyuki Tamai
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica

      巻: E76 号: 8 ページ: 1271-1274

    • DOI

      10.1107/s2056989020009317

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] イオン対型亜鉛(II)二核錯体型蛍光プローブにおけるアニオン応答2023

    • 著者名/発表者名
      久保埜 公二,田中 奏多,柏木 行康,谷 敬太,横井 邦彦
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 亜鉛(II)二核錯体型蛍光プローブにおけるアニオン応答2022

    • 著者名/発表者名
      久保埜 公二,田中 奏多,柏木 行康,谷 敬太,横井 邦彦
    • 学会等名
      日本分析化学会第71年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 蛍光性超分子アニオンプローブを志向したキノリノール系配位子の合成と結晶構造2022

    • 著者名/発表者名
      柏木 行康,久保埜 公二
    • 学会等名
      日本結晶学会年会 (2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] インジウム(III)二核錯体型蛍光プローブにおけるアニオン応答2022

    • 著者名/発表者名
      田中 奏多,久保埜 公二,柏木 行康,谷 敬太,横井 邦彦
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会 (2022)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] イオン対錯体型蛍光アニオンプローブの結晶化と高感度化2021

    • 著者名/発表者名
      久保埜 公二,杉山 拓弥,田中 奏多,柏木 行康,谷 敬太,横井 邦彦
    • 学会等名
      日本分析化学会第70年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] イオン対型インジウム(III)錯体におけるアニオンセンシング2021

    • 著者名/発表者名
      久保埜 公二,岸上 剛,杉山 拓弥,柏木 行康,谷 敬太,横井 邦彦
    • 学会等名
      日本化学会 第101春季年会 (2021)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi