• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粘土と静電反発する色素とのハイブリッド化による新奇な発光材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K05667
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
研究機関九州工業大学

研究代表者

中戸 晃之  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (10237315)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード粘土 / コロイド / アニオン色素 / 吸収スペクトル / 発光スペクトル / キサンテン / アゾベンゼン / 吸着 / キサンテン色素 / ローズベンガル / ゾルゲル転移 / 色素 / 発光 / 粘土鉱物 / ゲル
研究開始時の研究の概要

アニオン性表面をもつ粘土粒子とアニオン性色素とからなる、粘土―色素ハイブリッド発光材料を開発する。粘土と静電反発する色素との組み合わせに対し、ゲル状態の粘土コロイドへアニオン性発光色素を包埋させることで、新たな発光材料を開発する。赤、緑、青の発光色素と粘土とのハイブリッド化によって、RGBの発光を示す材料を得る。粘土のアニオン表面によってアニオン性分子の機能を制御する先例のない試みを行い、粘土―機能分子ハイブリッドの可能性を大きく拡張する。加えて、粘土ゲルが機能分子の固定化媒体となり得ることを示す。

研究成果の概要

負電荷を帯びた粘土粒子のコロイド中で、アニオン性色素が水溶液中とは異なる分光学的性質や光化学反応を示すことを明らかにした。粘土コロイド中でのアニオン性キサンテン色素の吸収スペクトルと発光スペクトルおよび発光強度が、粘土濃度に依存して変化した。色素種、粘土鉱物種による違いも見いだした。その原因として、ともに負電荷をもつ色素分子と粘土粒子との間に、何らかの引力的相互作用が働いていることが示唆された。また、粘土コロイド中でのアニオン性アゾベンゼンの光異性化の反応速度が、水溶液中とは異なることも見いだした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、粘土コロイドが多様なアニオン性色素のさまざまな光過程に、普遍的に影響を及ぼすことを実験的に明らかにした。これまでの粘土-色素相互作用の研究では、粘土はアニオン性色素の物性に影響を与えないことが暗黙の了解であったが、本研究はこれを覆したものである。粘土-色素相互作用、あるいはより一般化して粘土-有機相互作用の描像を変革し、粘土-色素相互作用にもとづく新素材開発の戦略を根底から変え得る学術的意義を有する。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] クイーンズランド大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ウィティヤシリメティー科学技術大学院大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Impacts of negatively charged colloidal clay particles on photoisomerization of both anionic and cationic azobenzene molecules2022

    • 著者名/発表者名
      Emiko Mouri, Kei Kajiwara, Shuhei Kawasaki, Yusuke Shimizu, Hikaru Bando, Hideki Sakai, Teruyuki Nakato
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 12 号: 17 ページ: 10855-10861

    • DOI

      10.1039/d2ra01020h

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Negatively Charged Clay Particles Influence Spectroscopic Properties of Anionic Organic Dyes in Aqueous Colloids2022

    • 著者名/発表者名
      Teruyuki Nakato, Yoshiki Kawanami, Keisuke Taninaka, Emiko Mouri
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 95 号: 10 ページ: 1486-1490

    • DOI

      10.1246/bcsj.20220229

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrically Induced Alignment of Semiconductor Nanosheets in Niobate-Clay Binary Nanosheet Colloids toward Significantly Enhanced Photocatalysis2021

    • 著者名/発表者名
      Teruyuki Nakato,* Wataru Ishitobi, Miho Yabuuchi, Masaya Miyagawa, Emiko Mouri, and Yusuke Yamauchi
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 37 号: 25 ページ: 7789-7800

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.1c01051

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cooperative Electric Alignment of Colloidal Graphene Oxide Particles with Liquid Crystalline Niobate Nanosheets2021

    • 著者名/発表者名
      Teruyuki Nakato,* Thipwipa Sirinakorn, Wataru Ishitobi, Emiko Mouri, and Makoto Ogawa
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 94 号: 12 ページ: 2871-2879

    • DOI

      10.1246/bcsj.20210314

    • NAID

      130008144717

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 粘土コロイド中でのアニオン色素の分光学的挙動2022

    • 著者名/発表者名
      中戸晃之,川浪祥希,谷中佳祐,毛利恵美子
    • 学会等名
      第65回粘土科学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 粘土ナノシート液晶の電場配向における色素吸着の影響2022

    • 著者名/発表者名
      渡部剛,新宅真仁,鈴木康孝,毛利恵美子,川俣純,中戸晃之
    • 学会等名
      第65回粘土科学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Effects of Dye Adsorption on Electric Alignment of Liquid Crystalline Clay Nanosheets2022

    • 著者名/発表者名
      T. Watanabe, M. Shintaku, Y. Suzuki, E. Mouri, J. Kawamata, T. Nakato
    • 学会等名
      5th Int. Conf. on Nanospace Materials (ICNM 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Photofunctions of Anionic Dyes in the Presence of Negatively Charged Colloidal Clay Particles2022

    • 著者名/発表者名
      T. Nakato
    • 学会等名
      5th Int. Conf. on Nanospace Materials (ICNM 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ニオブ酸―粘土2成分系ナノシートコロイドの電場配向2022

    • 著者名/発表者名
      中戸晃之,石飛 渉,毛利恵美子
    • 学会等名
      第60回セラミックス基礎科学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ニオブ酸-粘土2成分系ナノシートコロイドの電場配向と光触媒応用2021

    • 著者名/発表者名
      中戸晃之,石飛 渉,毛利恵美子
    • 学会等名
      第64回粘土科学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ニオブ酸-粘土混合ナノシートコロイドの電場配向における周波数の影響2021

    • 著者名/発表者名
      渡部 剛,石飛 渉,毛利恵美子,中戸晃之
    • 学会等名
      第64回粘土科学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Photocatalytic decomposition controlled by liquid crystalline binary nanosheet colloids of niobate and clay in an electric field2021

    • 著者名/発表者名
      T. Nakato, W. Ishitobi, E. Mouri
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コロイドプロセスによる無機ナノシートのソフト集積と機能発現2021

    • 著者名/発表者名
      中戸晃之
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第54回基礎科学部会セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Structural Coloration Developed by Oxide Nanosheet Colloids2021

    • 著者名/発表者名
      E. Mouri, C. Ogami, T. Fukumoto, T. Nakato
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi