• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カンピロバクターの酸耐性機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K05796
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

江口 陽子  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (30757422)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードカンピロバクター / ストレス耐性 / 二成分情報伝達系 / 酸ストレス / 塩ストレス / 乾燥ストレス / 酸化ストレス / RacS/RacR / 酸 / 浸透圧 / 乾燥 / 酸耐性 / 二成分制御系
研究開始時の研究の概要

カンピロバクター食中毒は世界中で多発しており、大きな社会問題となっている。本菌は、酸素や乾燥などの環境ストレスに対する耐性度は低いと認識されている。ところが、ヒトへの感染が少数の菌で成立することから、胃の強酸性条件を生きたまま通過するはずであり、強い酸耐性能をもつことが予想される。本研究は、「カンピロバクターがどのようにして胃の酸ストレスに耐えうるか」の解明を目的とする。そのため、酸耐性試験条件の見直し、多数の株間での酸耐性能の比較、実験室進化などから、高度に酸耐性化あるいは感受性化した株を取得する。これらの株を解析することで酸耐性機構を明らかにしてカンピロバクターの感染予防への応用を目指す。

研究成果の概要

食中毒原因菌であるカンピロバクター菌の酸耐性機構の解明を目指して実施した研究である。カンピロバクタ―菌は環境中のストレスに弱いと認識されているにも関わらず、多くの食中毒事件を引き起こしているため、未解明のストレス耐性機構が予測されている。ストレス応答に関連する二成分情報伝達系の全遺伝子の欠損株コレクションを構築し、塩、酸、乾燥ストレスに対する各欠損株の感受性を測定した。その結果、RacS/RacR など複数の系がストレス抵抗性に関与することを見出した。新たに見出したストレス抵抗性系に対して、今後転写解析などの手法でストレス抵抗性機構を解明する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

食中毒原因菌であるカンピロバクター菌は、酸化ストレス、酸ストレス、乾燥ストレスなどの環境ストレスには弱いと認識されているが、世界中で食中毒を引き起こし、大きな社会問題となっている。本研究ではカンピロバクター菌の環境ストレスに対する抵抗性に関して、本菌の二成分情報伝達系(TCS)との関連を検討した。その結果、複数の TCS が酸ストレスおよ乾燥ストレスに関与していた。特にRacS/RacR 系は酸、乾燥、酸化ストレスに関わり、ストレス抵抗性に強く関わるTCSであることを見出した。ストレス抵抗性機構を解明し、カンピロバクター食中毒の予防法の開発につなげていきたい。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Acid-sensing Histidine kinase with a redox switch2021

    • 著者名/発表者名
      S. Inada, T. Okajima, R. Utsumi, and Y. Eguchi
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 12 ページ: 652546-652546

    • DOI

      10.3389/fmicb.2021.652546

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Host-Bacterial Pathogen Communication: The Wily Role of the Multidrug Efflux Pumps of the MFS Family2021

    • 著者名/発表者名
      M. Pasqua, M. C. Bonaccorsi di Patti, G. Fanelli, R. Utsumi, Y. Eguchi, R. Trirocco, G. Prosseda, M. Grossi, and B. Colonna
    • 雑誌名

      Frontiers in Molecular Biosciences

      巻: 8 ページ: 723274-723274

    • DOI

      10.3389/fmolb.2021.723274

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Diversity in Sensing and Signaling of Bacterial Sensor Histidine Kinases2021

    • 著者名/発表者名
      E. Ishii and Y. Eguchi
    • 雑誌名

      Biomolecules

      巻: 11 号: 10 ページ: 1524-1524

    • DOI

      10.3390/biom11101524

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「Campylobacter jejuni における情報伝達系とストレス抵抗性との関連」2023

    • 著者名/発表者名
      江口陽子、濱口幹太、上山真央、櫻井優亜、寺田結香、高松萌菜
    • 学会等名
      第96回日本細菌学会総会 2023年3月16-18日 姫路
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「Campylobacter jejuniの二成分情報伝達系とストレス応答の関連」2022

    • 著者名/発表者名
      濱口 幹太、森永 開大、久岡 冴、赤坂 亜玖良、高田 梨奈、江口 陽子
    • 学会等名
      第43回日本食品微生物学会学術総会 2022年9月 東京
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「Campylobacter jejuniの二成分情報伝達系とストレス応答の関連」2022

    • 著者名/発表者名
      濱口 幹太、森永 開大、久岡 冴、赤坂 亜玖良、高田 梨奈、江口 陽子
    • 学会等名
      第15回カンピロバクター研究会 2022年10月29日 オンライン
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「カンピロバクター菌に対する乾燥ストレス試験の検討」2022

    • 著者名/発表者名
      上山真央、櫻井優亜、濱口幹太、江口陽子
    • 学会等名
      第43回日本食品微生物学会学術総会 2022年9月 東京
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Campylobacter jejuniの二成分情報伝達系とストレス応答の関連2022

    • 著者名/発表者名
      濱口幹太、森永開大、久岡冴、赤坂亜玖良、高田梨菜、江口陽子
    • 学会等名
      第95回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Campylobacter 菌の酸耐性株取得のための酸処理および培養条件の検討2021

    • 著者名/発表者名
      濱口幹太、谷口奈々、山岡真実、江口陽子
    • 学会等名
      第94回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Acid sensing histidine kinase with a redox switch2020

    • 著者名/発表者名
      Yoko Eguchi*, Shinya Inada, Ryutaro Utsumi
    • 学会等名
      Microbial Stress 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi